簿記通信講座おすすめランキング8選【2025】2級3級それぞれ比較
会計関連の入門的な資格として人気の「日商簿記検定試験2級・3級」。
一般的に、簿記2級に合格するには250時間程度の学習時間が必要とされています。
下記の学習期間計算ツールを利用すると、本日から学習を始めて250時間後の日程が表示されますので、総学習時間の箇所には「250」と入力してご利用ください。
簿記2級・3級は独学での学習も可能ですが、効率的に合格を目指すなら通信講座の利用がおすすめです。
そこで本記事では、簿記2級・3級の学習におすすめの通信講座を8つ紹介します。
簿記は経理・会計関連の転職などにも有利にはたらくため、資格取得を検討している方はぜひ参考にしてください。
なお、先に結論をお伝えすると、簿記の通信講座には下記の8つがあります。
迷う場合は、スマホで学習が完結するうえ価格もリーズナブルなスタディングがおすすめです。
\ 2023年度合格報告1,300名以上! /
目次
簿記の通信講座おすすめランキング
簿記通信講座のおすすめを8サービス紹介します。
簿記通信講座 | 価格(税込) | 合格実績 | 教材の特徴 |
---|---|---|---|
スタディング | ・3級:3,850円~ ・2級:19,800円~ | 2023年度合格者1,300名以上 | アプリで学習が完結 |
クレアール | ・3級:16,000円~ ・2級:50,000円~ | 記載なし | 映像講義に、紙の教材とアプリ教材を組み合わせて学習 |
フォーサイト | ・簿記3級:16,800円 ・簿記2級:31,800円 | ・2023年度簿記2級合格率:78.8% ・2023年度簿記3級合格率:91.8% | アプリで学習が完結 |
ユーキャン | ・簿記3級:39,000円 ・簿記2級:49,000円 | ・簿記3級合格者:過去10年で11,392名 ・簿記2級合格者:過去10年で1,333名 | 紙テキストとWeb教材を組み合わせて学習 |
TAC | ・簿記3級:16,000円~ ・簿記2級:59,000円~ | 記載なし | 動画講義と紙のテキストや問題集で学習 |
ヒューマンアカデミー | ・簿記3級:34,100円 ・簿記2級:82,500円 | 記載なし | 紙のテキストとDVD教材で学習 |
資格の大原 | ・3級:17,600円~ ・2級:34,100円~ | 2023年度簿記合格者3,134名 | いずれかを選択 ・動画講義と紙テキストを活用した学習 ・アプリ教材「パススル」での学習 |
資格スクール大栄 | ・3級:86,369円~ ・2級:159,242円~ | 記載なし | 動画講義に紙の教材とアプリ教材を組み合わせて学習 |
簿記2級・3級講座は、多くの大手通信講座や予備校で提供されています。
それぞれ料金やカリキュラムに特徴があるため、自身に合った講座を選択してください。
スタディングはスマホでの復習や倍速視聴などで効率的に学習できる
価格(税込) | ・3級:3,850円~ ・2級:19,800円~ |
---|---|
合格実績 | 2023年度合格者1,300名以上 |
教材の特徴 | アプリで学習が完結 |
スタディングは、スマホアプリで学習が完結できる通信講座です。
映像講義を視聴し、アプリ問題集などを活用してアウトプットを行う学習スタイルです。
アプリには復習や倍速視聴など、効率的に学習できる機能が揃っており、スキマ時間を活用して学習できるのがメリットとなっています。
また、2023年度の簿記3級~1級までの合計合格報告数が1,300名以上と実績も豊富です。
うち44名は簿記1級の合格者なので、3級から順を追って取得したい方でも安心して利用できるでしょう。
大きな特徴として、3級の講座料金が3,850円(税込)と業界でも最安クラスとなっています。
無料で動画講義から問題演習までを体験できるサービスが提供されているため、申し込み前にぜひ試してみましょう。
\ 2023年度合格報告1,300名以上! /
クレアールは期間限定の割引価格で安い
価格(税込) | ・3級:16,000円~ ・2級:50,000円~ |
---|---|
合格実績 | 記載なし |
教材の特徴 | 映像講義に、紙の教材とアプリ教材を組み合わせて学習 |
大手通信講座のクレアールは、各講座が期間限定で安く受講できるケースがあります。
たとえば、2024年10月には通常16,000円(税込)の3級講座が、10,080円(税込)で受講できるキャンペーンが行われています。
他の級でも同様に割引価格で提供されており、キャンペーンが豊富なのが利点となっています。
カリキュラムは映像講義にてインプットを行い、紙のテキストやWeb教材を組み合わせて学習を進めるスタイルです。
3級+2級や、2級+1級などセットのプランも多数用意されているので、目標に応じて選択しましょう。
クレアールの公式HPへ
\ 期間限定の割引チラシがもらえる /
【無料】資料請求をする
フォーサイトは簿記3級の合格率が91.8%
価格(税込) | ・簿記3級:16,800円 ・簿記2級:31,800円 |
---|---|
合格実績 | ・2023年度簿記3級合格率:91.8% ・2023年度簿記2級合格率:78.8% |
教材の特徴 | ・紙のテキスト、eラーニング、動画講義と網羅 ・紙のテキストはフルカラー ・ネット試験対応の模試 ・学習スケジュールを提案「ManaBun」機能 |
フォーサイトは、2023年度において簿記3級の合格率が91.8%、簿記2級合格率が78.8%と高い実績が特徴の通信講座です。
最短4ヶ月で合格を目指せる効率的なカリキュラムで、アプリ教材やフルカラーの紙のテキストで学習を進めます。
また、独自のeラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」を使用し、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。
1級の講座が提供されていないため、簿記講座は一旦2級までを目指している方は検討しましょう。
\ 合格でアマギフ最大2,000円 /
フォーサイトの公式HPへ
ユーキャンは過去10年で1,300人以上が合格した定番講座
価格(税込) | ・簿記3級:39,000円 ・簿記2級:49,000円 |
---|---|
合格実績 | ・簿記3級合格者:過去10年で11,392名 ・簿記2級合格者:過去10年で1,333名 |
教材の特徴 | 紙テキストとWeb教材を組み合わせて学習 |
CMでもおなじみの大手通信講座ユーキャンでは、過去10年間において簿記2級で1,300名以上、3級で11,000名以上の合格者を輩出しています。
漫画やイラストで分かりやすく解説しているテキストを中心に学習を進め、Web教材として模擬試験や解説動画を活用します。
簿記2級は6ヶ月程度での合格を目指すカリキュラムとなっており、無理なく学習を進められるのも利点です。
1級講座が提供されていないため、3級から2級の取得を目指す方におすすめです。
TACは売上No.1のTAC出版の書籍で学習できる
価格(税込) | ・簿記3級:16,000円~ ・簿記2級:59,000円~ |
---|---|
合格実績 | 記載なし |
教材の特徴 | 動画講義と紙のテキストや問題集で学習 |
大手予備校TACの通信講座では、売上No.1のTAC出版の書籍で学習できるのがメリットです。
過去のノウハウを活かした分かりやすい教材と、DVDや通学での受講も選べる動画講義で学習を進めます。
実績の詳細な記載はありませんが、過去に51万人の有料講座受講生がいるうえ講師満足度92.5%と好評です。
また、1級講座も提供されているので、順次ステップアップしたい方は検討しましょう。
本科生コースなら自習室の利用もできるため、自宅でのモチベーション維持が難しい方に向いています。
ヒューマンアカデミーは紙のテキストとDVD教材で学べる
価格(税込) | ・簿記3級:34,100円~ ・簿記2級:82,500円~ |
---|---|
合格実績 | 記載なし |
教材の特徴 | 紙のテキストとDVD教材で学習 |
通信講座の大手、ヒューマンアカデミーでは紙のテキストとDVD教材で学習を進めるスタイルです。
自宅にWeb環境が無い方に向いており、3級は3ヶ月、2級は4ヶ月と比較的短い期間で合格を目指します。
受講費用がやや高くみえますが、クレアールのように期間限定キャンペーンで安く受講できるため、公式ホームページで実際の金額を確認しましょう。
資格の大原は年間3,000名以上の合格者を輩出
価格(税込) | ・3級:17,600円~ ・2級:34,100円~ |
---|---|
合格実績 | 2023年度簿記合格者3,134名 |
教材の特徴 | いずれかを選択 ・動画講義と紙テキストを活用した学習 ・アプリ教材「パススル」での学習 |
大手資格予備校である資格の大原は、特に会計関連の資格に強みを持っており、年間3,000名以上の合格者を輩出しています。
簿記2級の合格を目指す通信講座や、3級から提供されているアプリ教材「パススル」など、選ぶプランによって使用する教材が異なります。
1級までの取得を目指すコースも用意されており、目標に応じて選択してください。
資格スクール大栄は全国90校の校舎で自習もできる
価格(税込) | ・3級:86,369円~ ・2級:159,242円~ |
---|---|
合格実績 | 記載なし |
教材の特徴 | 紙の教材とアプリ教材を組み合わせて学習 |
資格スクール大栄は、全国90校の校舎で自習ができるのが利点です。
学習は主に紙の教材や動画講義を利用して学習を進め、学習進捗の確認や「ForYou答練」とよばれるシステムを活用したテストを行います。
費用が高額ですが、自習室を活用して学習を進めたい方は検討しましょう。
教材やテキストがわかりやすい簿記の通信講座
簿記通信講座 | 教材の特徴 |
---|---|
スタディング | ・アプリで学習が完結 ・スマホで仕訳練習 ・倍速視聴可 ・音声講座で耳学習も可 ・基礎問題集から実践テスト、模試まで完備 |
フォーサイト | ・紙のテキスト、eラーニング、動画講義と網羅 ・紙のテキストはフルカラー ・ネット試験対応の模試 ・学習スケジュールを提案「ManaBun」機能 |
TAC | ・動画講義と、紙のテキストや問題集で学習 |
教材やテキストがわかりやすい簿記の通信講座なら、上記の3サービスがおすすめです。
特にスタディングは基本の学習から模擬試験にいたるまでアプリで完結するため、スキマ時間を活用しやすいのが利点となっています。
社会人の方で働きながら資格取得を目指す方は、スタディングがよいでしょう。
紙のテキストにこだわりがある方は、売上実績が多いTACやフォーサイトを検討してください。
合格率や合格実績が高い簿記の通信講座
簿記通信講座 | 合格実績 |
---|---|
スタディング | 2023年度合格者1,300名以上 |
クレアール | 記載なし |
フォーサイト | ・2023年度簿記2級合格率:78.8% ・2023年度簿記3級合格率:91.8% |
ユーキャン | ・簿記3級合格者:過去10年で11,392名 ・簿記2級合格者:過去10年で1,333名 |
TAC | 記載なし |
ヒューマンアカデミー | 記載なし |
資格の大原 | 2023年度簿記合格者3,134名 |
資格スクール大栄 | 記載なし |
今回紹介する8つの通信講座における、合格実績は上記の通りです。
実績を公開しているところはどこも実績が豊富なので、カリキュラムや料金などの要素もあわせて検討するのがよいでしょう。
単純な年間の合格者数だけなら、大手予備校ということもあり、資格の大原が多くなっています。
簿記3級、簿記2級の一般的な合格率
簿記3級、簿記2級の一般的な合格率は以下の通りです。
統一試験 | ネット試験 | |
---|---|---|
簿記3級 | 35%前後 | 40%前後 |
簿記2級 | 20%前後 | 35%前後 |
簿記1級 | 10%前後 | – |
簿記2級と3級には通常の統一試験以外に、ネット試験も選択できます。
ネット試験は統一試験に比べて合格率が高いのが特徴です。
出題範囲などに違いはありませんが、ネット試験の方が問題文が比較的シンプルなのが理由といわれています。
明確にネット試験が簡単とはいえませんが、少しでも合格率を上げたい方はネット試験を選択するのがよいでしょう。
値段が安い簿記の通信講座
各社の簿記の通信講座の料金を比較しました。
それぞれもっとも定番の講座を選んで、比較しています。
3級の場合は下記のとおりです。
簿記通信講座 | 価格(税込) |
---|---|
スタディング | 3,850円~ |
クレアール | 16,000円~ |
TAC | 16,000円~ |
フォーサイト | 16,800円 |
資格の大原 | 17,600円~ |
ヒューマンアカデミー | 34,100円 |
ユーキャン | 39,000円 |
資格スクール大栄 | 86,369円~ |
2級の場合は下記のとおりです。
簿記通信講座 | 価格(税込) |
---|---|
スタディング | 19,800円~ |
フォーサイト | 31,800円 |
資格の大原 | 34,100円~ |
ユーキャン | 49,000円 |
クレアール | 50,000円~ |
TAC | 59,000円~ |
ヒューマンアカデミー | 82,500円 |
資格スクール大栄 | 159,242円~ |
値段が安い簿記の通信講座なら、スタディングがおすすめです。
アプリで学習が完結する点から、教材の発送費用や製造費がかからないため、受講料にも反映されていると考えられます。
他にも、クレアールは頻繁に期間限定の割引が行われており、通常価格よりも安く受講できるでしょう。
費用だけでなく実績もあわせて確認し、総合的に判断してください。
簿記の通信講座の料金相場
簿記3級・2級通信講座の料金相場は以下の通りです。
- 3級:29,000円前後
- 2級:60,000円前後
講座によって大きく料金が異なるので、あくまでも目安として捉えてください。
また、相場より高くても付帯するサービスが手厚かったり、自習室が使えたりといった特典があるケースもあります。
費用だけでなく、さまざまな要素を比較して検討しましょう。
無料教材や市販テキストを使った簿記の独学はおすすめできない理由
YouTubeなどで配信されている無料教材や、市販教材を使って独学で学習するのはおすすめできません。
簿記が学べるYouTubeチャンネルといえば、「ふくしままさゆき」が定番ですが、これだけで対策するのは非効率的です。
理由は以下のような点からです。
- 情報が最新かつ正確とは限らない
- アウトプットの機会が無い
- 効率的でない
簿記は級が上がるほど試験範囲も膨大になり、効率的に学習を進める必要があります。
そのため、インプットとアウトプットを繰り返して学習を進めていく必要があります。
また、簿記は法律とも関わる部分なので、正確かつ最新の情報でなければなりません。
無料教材や独学の場合は最新情報かどうかを確認するのが難しいため、できるだけ通信講座を活用して学習を進めましょう。
簿記の試験概要
日商簿記検定の試験概要について解説します。
試験団体 | 日本商工会議所 |
試験会場 | 全国各地 |
試験日 | ・2級/3級(統一):年3回(2月、6月、11月) ・2級/3級(ネット):随時開催 ・1級:年2回(6月、11月) |
試験時間 | ・3級:60分 ・2級:90分 ・1級:180分 |
受験資格 | なし |
合格基準 | 70%以上 |
試験範囲 | ・3級:商業簿記 ・2級:商業簿記・工業簿記 ・1級:商業簿記・工業簿記・原価計算・会計学 |
受験料(税込) | ・3級:3,300円 ・2級:5,500円 ・1級:8,800円 ※別途事務手数料550円 |
申込期間 | ネット試験は基本的に1年いつでもOK ※統一試験は、1~2ヶ月前 |
合格発表 | ネット試験は試験終了直後 ※統一試験は、試験後1~2ヶ月程度 |
3級から1級まで級が分かれていますが、2級や1級から受験することも可能です。
なお、3級および2級ではネット試験で受けるのが一般的で、基本的には1年中いつでも受けられます。
合格発表も受験終了直後に確認できるので、気軽に受けられるようになりました。
また、ネット試験は、全国各地のテストセンターで受けられます。
簿記の通信講座を活用して、効率的に合格を勝ち取ってくださいね。
簿記3級をとったあとのルート
まず、簿記を勉強しようと思ったら、3級を取ると思います。
見事3級を取ったあとのルートは、以下が考えられます。
- 簿記2級→1級と簿記を極めるルート
- 税理士試験挑戦ルート
- 公認会計士挑戦ルート
- FP3級を取ってお金の基礎知識を得るルート
- MOSやTOEICなど、定番検定の攻略ルート
このように簿記3級を取ったあとには、いくつかのルートがあり、目指すキャリアの方向により、最適ルートが異なります。