働きながら司法書士を目指すのは無理?何年かかる?

最終更新日:2024-12-16

司法書士試験は難易度が高い国家資格ですが、働きながら35歳からでも挑戦し、合格を目指すことは可能です。

年齢や仕事がハードルになると思われがちですが、社会経験や自己管理能力を活かせる点はむしろ強みになります。

また、司法書士は独立開業が視野に入る資格であり、年齢に関係なく新しいキャリアを築ける点が大きな魅力です。

一方で、働きながらの挑戦では、学習時間の確保や情報収集の負担などの課題もあります。

これらのメリット・デメリットを理解し、自分に合った方法で学習を進めることが成功の鍵となります。

この記事では、司法書士を働きながら目指す際の利点や課題について詳しく解説します。

挑戦を迷っている方が、一歩踏み出すきっかけとなる情報をお届けします。

なお、働きながら合格を目指すなら、司法書士の通信講座などを利用して学習ペースを掴むことをおすすめします。

司法書士は働きながらでは無理?合格できる?

司法書士試験は、働きながらでも合格を目指すことが可能です。

ただし、試験範囲の広さと難易度の高さを考えると、しっかりとした学習計画が必須。

そもそも、働きながら合格することが「無理」と思われがちな理由の一つは、必要な学習時間の多さです。

一般的に合格には3,000時間以上の学習が必要とされ、1日平均3~5時間の学習を確保する必要があります。

なお、3,000時間を学習するのに必要な日数、完了目安日は下記で計算してみてください。

学習期間計算ツール

仕事をしながらだと、この時間を確保するのは難しいと感じる方が多いでしょう。

しかし、実際に働きながら合格した人は少なくありません。

その共通点は、スキマ時間を最大限活用し、計画的に学習を進めていることです。

例えば、通勤時間にテキストや音声教材を使ってインプットを進めたり、休日に重点的にアウトプット練習を行うなど、時間を効率的に使う工夫をしています。

さらに、短期合格を目指すのではなく、2~3年のスパンで学習を進めることで無理なく試験対策を続けるのがおすすめです。

仕事と学習のバランスを保ちながら進めるには、無理のないペースでの継続が重要だからです。

結論として、司法書士試験は働きながらでも合格可能ですが、計画性と効率がカギを握ります。

自分に合った学習スタイルを見つけ、着実に知識を積み重ねていけば、働きながらでも司法書士試験を突破することは十分に実現可能です。

働きながらだと司法書士合格は何年かかる?

働きながら司法書士試験に合格するには、一般的に2~3年程度の学習期間が必要とされています。

これは試験の難易度や必要な学習時間、そして仕事と勉強の両立の難しさを考慮した場合の目安です。

司法書士試験の合格には、平均して3,000時間以上の学習時間が必要と言われています。

もし1日3時間、週5日のペースで学習を進めた場合、約2年半でこの時間に到達します。

逆に、1日1~2時間程度しか確保できない場合は、3年以上かかる可能性もあります。

ただし、学習期間は個人の環境や学習ペースによって大きく変わります。

例えば、法律系の学科を卒業していて基礎知識がある人や、過去に他の資格試験を経験している人は、短期間で合格することが可能です。

一方、未経験者やフルタイム勤務で勉強時間が限られる人は、3年以上のスパンで計画を立てる方が現実的です。

また、学習計画を細分化し、インプットとアウトプットをバランスよく進めることが重要です。

特に、仕事の繁忙期などで勉強が進まない期間があっても、無理のないペースで学習を継続することが合格への近道となります。

働きながら司法書士試験を突破するには、学習期間を2~3年と見積もり、効率的に進めることが成功のポイントです。

自分に合った計画を立てて、着実に学習を積み重ねることで、長期戦でも合格を実現することが可能です。

働きながら独学で司法書士合格を目指すメリット

司法書士は難関資格ですが、あえて独学で合格を目指すメリットもあります。

  • 学費を抑えられる
  • 自分のペースで学習できる

それぞれ解説します。

学費を抑えられる

働きながら独学で司法書士試験を目指す最大のメリットは、学費を大幅に抑えられることです。

予備校や通信講座を利用する場合、受講料は数十万円に達することが一般的です。

一方、独学なら必要な教材や問題集を揃えるだけで学習を進められるため、費用を数万円程度に抑えることが可能です。

例えば、市販されている司法書士試験向けのテキストや過去問題集は、1冊あたり数千円で購入できます。

主要な教材を揃えても合計で3万円~5万円程度に収まるため、経済的な負担が軽減されます。

特に、働きながら収入を得ている場合、独学を選択することで仕事と学習の両立が可能になり、さらに安定した経済基盤を保てます。

さらに、独学では追加費用が発生しにくい点も魅力です。

予備校では模試代や講座追加費用が別途必要になる場合がありますが、独学なら模試を市販教材で代用するなど、自分で工夫することでコストを抑えられます。

また、オンラインで無料提供されている資料や動画を活用することで、さらなる節約が可能です。

このように、学費を抑えられることは、独学を選ぶ大きな理由の一つです。

働きながら独学を進めることで、収入を確保しながら低コストで司法書士試験の合格を目指すことができるのです。

自分のペースで学習できる

働きながら独学で司法書士試験を目指すメリットとして、自分のペースで学習できる点が挙げられます。

予備校や通信講座では決まったカリキュラムに従う必要がありますが、独学では自分の生活リズムに合わせた柔軟な学習が可能です。

例えば、仕事が忙しい時期には無理をせず、基礎的なインプットに集中することができます。

逆に、仕事が落ち着いている期間や休日には、まとまった時間を確保して重点的に学習を進めることも可能です。

このように、日々の状況に応じて学習スケジュールを調整できるので、働きながらでも無理なく試験勉強を継続できます。

また、得意な分野は短時間で終わらせて、苦手な分野には多めに時間を割くといった効率的な学習ができます。

特に、司法書士試験では難解な科目も多いため、こうした柔軟な対応が学習効率を大きく向上させます。

これは固定スケジュールに縛られない独学ならではの強みと言えるでしょう。

さらに、自分のペースで進められることで、ストレスを軽減できるというメリットもあります。

仕事と学習の両立は大きなプレッシャーですが、無理のないスケジュールで進めることで、学習の質を保ちながら継続が可能です。

結局のところ、独学は働きながらでも自分のペースで学習を進められる理想的な方法です。

この柔軟性を活かして、無理なく効率的に司法書士試験の合格を目指せるでしょう。

働きながら独学で司法書士合格を目指すデメリット

しかし、働きながらの独学は難しい面も多いです。

具体的には下記の3つがそのデメリットです。

  • 学習計画が自己管理に依存する
  • 質問できる環境がない
  • 情報収集の負担が大きい

学習計画が自己管理に依存する

働きながら独学で司法書士試験を目指す場合、「学習計画が自己管理に依存する」という課題は特に重要です。

司法書士試験は、科目数が多く、民法や不動産登記法といった膨大な範囲を網羅する必要があるため、効率的な計画が合否を大きく左右します。

まず、働きながらの最大のハードルは、確保できる学習時間が限られている点です。

1日の学習時間が2~3時間程度に限られる場合、計画を立てる際には優先順位を明確にしなければなりません。

例えば、民法や不動産登記法などの主要科目に重点を置き、商業登記法や一般知識は直前期にまとめて対策するといったメリハリが求められます。

また、司法書士試験特有の問題として、登記申請書の作成や記述式問題への対応があります。

これらは繰り返しの演習で慣れる必要があるため、十分な練習時間を確保しつつ、平日にインプット、休日にアウトプットを行うような効率的なスケジュールが求められます。

働きながらでは、急な業務や残業によって計画が遅れることも想定されます。

そのため、計画には「予備日」や余裕を持たせておくことが重要です。

例えば、週に1日はあえて学習スケジュールを空けておき、遅れた分を取り戻す日とすることで、計画の破綻を防ぐことができます。

さらに、仕事と試験勉強を両立する中で、モチベーションを維持する仕組みも必要です。

例えば、司法書士として働く未来を具体的にイメージし、合格後のキャリアアップや独立を目指す意義を明確にすることで、学習に取り組むモチベーションが保たれやすくなります。

司法書士試験は働きながらでも合格可能ですが、自己管理能力が試される試験です。

特に、科目の優先順位をつけた学習計画と、仕事のスケジュールに柔軟に対応できる工夫が合格への鍵となります。

自分の生活に合った計画を立て、着実に学習を積み重ねることが成功への近道です。

質問できる環境がない

働きながら独学で司法書士試験を目指す際、「質問できる環境がない」という課題も大きいです。

司法書士試験は法律科目が中心で、特に民法や不動産登記法などは条文の解釈や判例の理解が求められる難解な内容が多いため、疑問を抱えることが少なくありません。

例えば、不動産登記法では「登記申請書」の作成が求められますが、その形式や添付書類の判断には実務的な知識が必要です。

独学ではこうした具体的な手続きに関する疑問を解消できず、間違った解釈のまま学習を進めてしまうリスクがあります。

また、記述式問題では、採点基準が明確ではないため、自分の解答が正しいかどうかを判断するのが難しい点も独学の大きな壁です。

さらに、働きながらでは勉強時間が限られているため、疑問を抱えたまま次の学習に進むことになりがちです。

特に、仕事の疲れで集中力が低下しているときには、複雑な内容を自己解決するのがさらに困難になります。

結果として、理解が曖昧な部分が積み重なり、本番で得点につながらない可能性が高まります。

司法書士試験の特性として、条文や判例の解釈が複数存在するケースがあります。

例えば、民法では「意思表示の瑕疵」に関する問題で、判例の解釈を誤ると全体の理解がズレてしまうことがあります。

こうした学習上の落とし穴を避けるには、他者からの客観的な指導が役立つ場合も多いですが、独学ではそれが得られません。

この課題を克服するためには、信頼できる教材やリソースを活用することが重要です。

例えば、過去問解説が充実した問題集や、オンラインで利用できる法律Q&Aサイトを活用することで、疑問を自己解決しやすくなります。

また、司法書士試験向けのSNSコミュニティや勉強会に参加し、他の受験生と意見交換を行うことで、疑問を解消する手段を増やすことも可能です。

とはいえ、そういった手間をかけるなら、オンライン講義や質問フォーム、QAコミュニティなどがついている通信講座を利用してしまった方が時間とお金の節約にはなるでしょう。

まとめると、司法書士試験における「質問できる環境がない」という課題を克服するには、自己解決能力を高めるとともに、利用可能なリソースを最大限活用する工夫が求められます。

特に、条文や判例の解釈に関しては、何度も確認しながら確実な理解を目指すことが、働きながらでも合格を目指す鍵となります。

情報収集の負担が大きい

「情報収集の負担が大きい」という課題もあります。

司法書士試験は法改正や出題傾向の変化が影響を与えるため、正確で最新の情報を収集し、学習計画に反映させる必要があります。

例えば、登記に関連する法改正は試験範囲に含まれるため、改正点を理解しないまま勉強を続けると、試験本番で対応できないリスクがあります。

特に、不動産登記法や商業登記法は、実務に直結する内容であり、変更が頻繁に行われるため、情報のアップデートを怠ると致命的です。

こうした点を独学で管理するには、試験実施機関の公式サイトや信頼できる教材を定期的にチェックする手間が発生します。

さらに、司法書士試験は出題傾向が幅広く、科目間の配分や記述式問題の重点分野が毎年異なることがあります。

このため、過去問や模試の傾向を分析し、どの分野に重点を置くべきかを自分で判断しなければなりません。

特に働きながらでは、限られた時間の中で情報を取捨選択する能力が求められ、負担が大きくなります。

また、市販の教材にも最新情報が反映されていない場合があり、自分で追加の情報を調べて補う必要が出てくることもあります。

例えば、新しい判例や改正条文についての解説が不足している場合、インターネットや専門書で確認する手間がかかります。

この負担を軽減するためには、公式な情報源や信頼できる教材を活用することが欠かせません。

試験実施機関の発表や大手予備校の無料公開資料など、確実に正確な情報を得られるリソースを優先的に利用しましょう。

また、オンラインコミュニティやSNSで他の受験生と情報を共有することで、自分一人で調べる負担を軽減することも可能です。

結果として、「情報収集の負担が大きい」という課題は、司法書士試験特有の法改正や出題傾向の広さから生じるものです。

働きながら独学を進める場合には、信頼できる情報源を活用し、効率よく必要な情報を得る工夫が合格への鍵となります。

司法書士を35歳から目指すのは無理ゲー?

司法書士を35歳から目指すことは決して「無理ゲー」ではありませんが、試験の難易度や学習時間を考慮すると、計画的かつ効率的な学習が求められます。

司法書士試験は合格率が約3%と低く、膨大な試験範囲をカバーする必要があります。

そのため、必要な学習時間は平均3,000時間以上とされており、1日2~3時間の勉強を継続する場合、2~3年のスパンで準備するのが現実的です。

35歳から挑戦する場合、社会人としての仕事や家庭の事情との両立が課題となりますが、それを克服する工夫があれば合格を目指せます。

むしろ、35歳以上の方は、これまでの社会経験が強みになることがあります。

例えば、法律や書類作成に携わった経験がある場合、それを生かして効率的に学習を進められる可能性があります。

また、大人としての計画性や自己管理能力を活用し、学習計画を無理なく進めることができるでしょう。

一方で、年齢による挑戦への不安も理解できますが、司法書士は独立やキャリアチェンジに向いている資格であり、合格後の選択肢が広がる点は大きな魅力です。

特に、独立開業を目指す場合、年齢はそれほどハンデにならず、むしろ社会経験がクライアントから信頼を得る要素になることもあります。

結論として、司法書士を35歳から目指すことは難しくても不可能ではありません。

正しい学習計画と、目標を見失わない意志の強さがあれば、年齢に関係なく合格を目指すことができる資格です。