スタディングの中小企業診断士の口コミは?メリット・デメリットも解説

最終更新日:2025-02-28

中小企業診断士は、企業の経営状態を総合的に判断し、改善や支援、助言などを行う経営コンサルタントの国家資格です。

難易度が高い試験のため、独学よりも通信講座を利用して学習することがおすすめです。

そこで、この記事ではスタディングの中小企業診断士講座について詳しくご紹介します。

スタディングの講座は完全オンラインで価格が非常にリーズナブルのため、本当に合格ラインに近付けるのか不安と感じる方も多いのではないでしょうか。

講座のカリキュラムやサポート体制を解説するのはもちろん、実際に利用した方の口コミや評判もご紹介します。

以下の記事では中小企業診断士の通信講座を比較しているので、参考にしてみて下さい。

中小企業診断士通信講座のおすすめランキング13選【2025】

スタディングの中小企業診断士講座とは

スタディングの中小企業診断士講座は、スマホだけでも学習できる完全オンライン講座です。

短期間で国家試験に合格した方達の勉強法を徹底分析し、独自の勉強方法のノウハウが詰め込まれています。

そのため、合格点を目指すムダのないテキストや教材で、隙間時間を利用して効率よく学習できるのが特徴です。

仕事や家事で忙しい方でも無理なく続けられるように、通勤時間や移動時間、昼休みなどの隙間時間を利用できます。

また、完全オンラインで通信講座や予備校のような運営コストを徹底的に削っているため、非常にリーズナブルな価格帯も魅力のひとつ。

一方、AIを活用した学習サポート機能が充実しており、高速インプット学習や問題練習までスマホで手軽にできます。

2023年度の中小企業診断士試験の2次試験合格者数は247名で、合格実績があるのも魅力です。

スタディング中小企業診断士講座の良い評判や口コミ

スタディング中小企業診断士講座を実際に利用して合格した方の体験談など、良い評判や口コミをご紹介します。

AI問題復習と検索機能で勉強の生産性を向上できました。SNSで学習報告することやAI実力スコアでモチベーションアップ。AI実力スコアをあげることがゲーム感覚で楽しく、結果的にAI実力スコア以上の1次試験の得点を達成することが出来ました。

引用元:スタディング中小企業診断士>合格者の声

スタディング独自のAIによる学習サポート機能は、楽しくモチベーション維持ができて魅力があります。

スマホとタブレットを最大限利用活用して、隙間時間を活用できたことが間違いなく勝因です。また細かいですが、講義動画をDLできてWi-Fiを気にせずどこでも学習できるのはとても便利でした。

引用元:スタディング中小企業診断士>合格者の声

スマホやタブレットを利用して学習ができるので、隙間時間に効率良く学習できます。

また、講義動画はダウンロードすればオフラインでも活用できるのも嬉しいポイントです。

1次試験の勉強教材としてはスタディングおすすめです。
R6で1次試験合格できましたが、私は基本的にスタディング以外の問題集は使ってません。経済学だけはYouTubeで補完して、頭の整理にまとめシートを使いました。
重いテキストを持ち歩かなくて良い事も大きなメリットですね。

引用元:X

Webテキストはスマホで見れるため、重い紙のテキストを持ち歩かなくていいのは大きな魅力です。

スタディングで中小企業診断士を申し込み。
教育訓練給付金も使いつつ、新春セール15%オフと紹介割引も併用。
夏に向けて頑張るぞ。

引用元:X

元々の受講料も安いですが、教育訓練給付金制度や他の割引も併用できるとよりお得に受講できます!

私はスタディング派です。AIにお任せできる点と困った時にキーワードを入れれば該当授業や問題、教科書のここだよというのをすぐに出してくれて便利なので。

引用元:Yahoo!知恵袋

アガルートと比較し、AIのサポートがあるスタディングの方に魅力を感じたようです!

スタディング中小企業診断士講座の悪い評判や口コミ

続いては、スタディング龍小企業診断士の悪い評判や口コミから、デメリットや注意ポイントをご紹介します。

スタディングで勉強してる人思ったより少ないんかな〜インプットは便利だったけど財務の問題数少なくないすか?

引用元:X

問題数が物足りないという口コミですが、インプット重視の方は気にならないかもしれません。

スタディングのテキスト、入門用には凄くいいんですが網羅性はなく1年目は失敗してしまいました🤣 どちらかと言うと、TACのスピードテキストの方がおすすかな?と思います!☺️

引用元:X

比較するとTACのテキストの方が網羅性があるという口コミですが、テキストの使いやすさには個人差もあるようです。

わからない部分をスタディングAIに質問してみたら、明らかに間違えてる答えだったのだけど、同じ質問をソフトバンクで無料で使えるAIにしたら、なんともわかりやすい答えだった🤣AIは質問の仕方が難しいな

引用元:X

全講座に共通するAI質問で良い回答が得られなかったようですね。質問の仕方にはコツが必要かもしれません。

昨晩 在宅勤務開始後に
スタディング。

簿記入門講座 2-1〜3-3

うーん、
何かずっと仕訳の説明が
分かりにくいな。
仕訳の結果を見たら
意味は分かるけど
この説明聞いて
自分で同じように仕訳が
できるとは思えない。

概要だからかな。
それとも中小企業診断士試験には
必要ないからかな。

通りすがりのものです。
私もスタディングで学びましたが、簿記2級持っていたので簿記入門講座は流す程度でした。
簿記はわからないと一次の財務と二次の事例Ⅳで泣きます。
@boki_law
先生の動画はとてもわかりやすいので、3級の範囲から始めてみて下さい。

引用元:X

中小企業診断士講座は簿記の知識がないと、苦戦する方も多いようです。一方、簿記の学習経験者の方は不便は感じないのかもしれません。

スタディングは全てペーパーレスなので、比較的簡単な資格ならいいですけど、中小企業診断士のように覚えることが膨大にあり、かつ計算問題も多い試験には向いてないと思いました(やはり、書籍スタイルの方がマーカー引けたり、書き込みできるので覚えやすいです)。

実際の本番は、試験問題の隙間で手計算しないといけないアナログなものなので、やはり紙ベースで試験慣れした方がいいと思います。

模試すら全てデジタルですし、いちいち印刷するの面倒でした。

引用元:Yahoo!知恵袋

紙で勉強したい方には完全オンライン講座は不向きかもしれません、ただ、オプションで紙テキストも購入できたり、苦手な分野だけを印刷して活用したりなどの工夫もできます。

スタディング中小企業診断士講座の特徴やメリット

スタディング中小企業診断士の特徴やメリットをご紹介します。

  • 他の通信講座や予備校と比べて価格が安い
  • 2次試験の合格実績がNo.1
  • スマホで学べるように設計されているので便利
  • 教材や動画をダウンロードでき、オフライン環境でも学べる
  • AI問題復習機能で隙間時間を有効活用できる
  • 科目別コースで必要な科目分だけでも購入可能
  • 学習マップ勉強法で体系的・効率的に覚えられる

1つずつ解説します。

他の通信講座や予備校と比べて価格が安い

スタディング以外にも中小企業診断士講座のある通信講座や予備校は多いので、受講料金を比較してみましょう。

比較しやすいように「初学者向けかつ1次試験+2次試験対策のコース」の受講料金が安い順番に並べてみました。

中小企業診断士通信講座料金科目別料金特徴
スタディング48,400〜89,700円14,300円・AIサポート充実
・2次試験合格者237名(2023年)
診断士ゼミナール59,780円×・フルカラーテキスト
・不合格者返金制度
フォーサイト65,800円18,000円・eラーニングあり
・合格点主義
ユーキャン73,000円×添削、口述試験サポートあり
資格の大原74,800円18,000円・受講形態が豊富
・丁寧な添削指導
日本マンパワー79,200円9,900円丁寧な添削指導
アガルート107,800円〜10,780円〜27,280円・オンライン質問
・添削サポート
TAC240,000円〜22,000〜48,000円・累計合格者3,294名
・添削サポート
クレアール250,000円150,000円・担当制
・質問無制限
・お祝い金5万円
LEC253,000円〜×・お祝い金3万円
・チューター制度あり
ヒューマンアカデミー268,400円×・質問無制限
・添削指導18回

比較すると、スタディングの受講料金が最も安いことが分かります。

参考までに、以下の2校は2次試験対策に特化しているため、1次試験を学習済みの方にはおすすめです。

中小企業診断士通信講座料金特徴
AAS105,000円・2次試験のコースが幅広い
・最大40回添削
MMC210,000円・合格率40%以上
・受講前に無料でZOOM受講相談ができる

2次試験の合格実績がNo.1

スタディングは完全オンライン講座で合格者の数を正確に分析できないため、合格率の公表はしていません。

ただ、2023年度の2次試験においての合格者数は247名という数字を公表しています。

また、スタディングの公式サイトによると、中小企業診断士講座において2次試験の合格実績がNo.1と明言しています。

2次試験は1次試験とは異なり、コンサルタントとしての事例、思考力が問われるため、難易度の高さが特徴です。

このような合格実績は、信頼できるポイントとしても魅力があります。

スマホで学べるように設計されているので便利

スタディングは、紙のテキストを使って机に座らなくても勉強できる新しい学習スタイルを取り入れています。

完全オンラインで、基礎講義から問題集まで全てをスマホ一つで学べるように設計されています。

電車通勤や車での通勤、長時間の移動の際などは、イヤホンで音声学習ができるので、隙間時間を上手く活用して学習することが可能です。

講義講座の視聴をしたり、スマート問題集を解いたり、インプットとアウトプットをスマホで効率良く学習ができます。

1日の中の隙間時間をフル活用して学習できるので、無理なく続けられるのが魅力です。

外出先ではスマホ、自宅ではパソコンの大きな画面で学習するなど、使い分けができるのも嬉しいポイントです。

教材や動画をダウンロードでき、オフライン環境でも学べる

スタディングの教材や講義動画をダウンロードすれば、オフライン環境でも学習できます。

オフライン環境でも利用できれば、通信容量が節約できるので嬉しいですよね。

注意点としては、オフラインの状態でダウンロードができないほか、教材によって仕様が異なることです。

教材ダウンロード備考
講義動画アプリ起動時のみダウンロード可能
音声パソコンでのダウンロードのみ可能
WebテキストPDF保存のみ
スマート問題集×ダウンロード不可
セレクト過去問集×ダウンロード不可

また、スマート問題集とセレクト過去問集はダウンロードができないので注意しておきましょう。

AI問題復習機能で隙間時間を有効活用できる

スタディングはAI機能が充実しており、毎日の学習を徹底的にサポートしてくれます。

特に、AI問題復習ガイドは、AIが個人別に最適なタイミングで復習問題を出題してくれる画期的なサービスです。

苦手な問題を何度も復習すると時間が大幅にかかるという問題に着目し、短期合格した方の復習回数を分析しながら、理想的な復習プランを提案してくれます。

設問ごとに個人別の「理解度」が記録され、問題を解いて正解するごとに「理解度」が上昇する仕組みです。

間違えた問題や苦手な問題は「理解度」が低いとみなされ、優先的に復習問題として表示され、正解するまで表示度は多くなります。

毎日、解くべき問題が自動的に出題されるため、効率的に苦手分野の克服と実力アップができるのが魅力です。

科目別コースで必要な科目分だけでも購入可能

中小企業診断士試験の1次試験の科目は以下の通り7種類あります。

  1. 企業経営理論
  2. 財務、会計
  3. 運営管理
  4. 経営情報システム
  5. 経済学、経済政策
  6. 経営法務
  7. 中小企業経営、制作

スタディングでは科目別コース料金もあり、各科目14,300円で受講可能です。

科目別コースがある通信講座は多いですが、科目によって料金設定が異なる場合も多いです。

一方で、スタディングは全ての科目が一律14,300円なのでシンプルで分かりやすいのも嬉しいポイント。

ただ、複数科目の学習を4科目以上受講したい場合は、「1次2次合格コース スタンダード」を受講した方が、料金的にお得と推奨されています。

学習マップ勉強法で体系的・効率的に覚えられる

スタディングでは、覚えるべき内容を体系的に整理し、ビジュアルに表した学習マップによる勉強法が用いられています。

学習マップは、一般的にマインドマップと呼ばれているノート法と同様の学習方法です。

メインとするテーマからキーワードを線で繋げて、周囲に枝葉が伸びているような図のことで、簡単に作成できます。

講義動画で学んだことを学習マップ上で関連付けて体系や関連を表すため、知識を整理した状態にできます。

単に丸暗記をするだけではなくイメージ記憶を使った方法なので、覚えやすく忘れにくいのが嬉しいポイント。

キーワードが絞られていくため、限られた学習時間の中で効率的に短期合格を目指すことが可能です。

学習マップだけは手書きで書き込みたいという方は、オプションで学習マップのみの冊子版が9,900円で購入可能です。

スタディングとTACを比較

スタディングとTACの中小企業診断士講座の特徴を比較してみましょう。

中小企業診断士通信講座スタディングTAC
受講料48,400〜89,700円240,000円〜
科目別料金14,300円22,000〜48,000円
合格実績2次試験合格者237名(2023年)累計合格者3,294名(2009年〜2023年)
受講形態オンライン・通学
・通信
テキスト・デジタルテキスト
・冊子テキスト(オプション)
・冊子テキスト
・デジタルテキスト(サービス)
添削AI添削講師が添削
公開模試×
質問サポート
一般教育訓練給付制度
合格お祝い金×
割引

受講料だけで比較すると、スタディングはTACの半額以下で非常にお得ですが、TACは受講形態が選べるほかコースの種類も豊富です。

また、添削や質問対応などのサポート体制が充実しているので、丁寧な指導を受けたい方におすすめできます。

スタディングは完全オンライン講座ですが、料金の安さやAIによる学習サポートが魅力です。

料金面やサポートの充実度など、何を重視するか考えると選びやすくなります。

本当にスタディングだけで合格できる?

スタディングの中小企業診断士講座は、完全オンラインで受講料が非常にリーズナブルです。

そのため、スタディングだけで本当に合格できるのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

結論、基本的にはスタディングだけで合格レベルに達することは可能です。

公式サイトに掲載の合格者の声や、ネット上の評判からスタディングの教材だけで合格できたという口コミが非常に多いためです。

スタディングでは、試験の出題傾向や合格者の勉強方法を徹底分析し、テキストや教材はムダを省いたカリキュラムになっています。

そのため、教材が簡素で解説が物足りないというネガティブな評判もありますが、YouTubeの解説動画を見たり、ネット検索で解決できたりすることも多いようでした。

受講前に実際の講義動画や問題集、テキストを無料でチェックできるので、実際に確認するのもおすすめです。

スタディング中小企業診断士のおすすめコースは?テキストや機能の違い

スタディングでは「中小企業診断士 1次2次合格コース」が3種類ありますが、受講できる講座やサポートの充実度の違いがあります。

「パーフェクト」はテキストや機能が全て付属されているため、最もおすすめです。

パーフェクトスタンダードミニマム
料金(Webテキスト)84,700円64,900円53,900円
料金(Web+冊子テキスト)99,600円79,800円68,800円
1次基礎講座
実践フォローアップ講座
2次合格メソッド講座
2次試験事例 Ⅳ演習講座
2次基礎講座
2次試験過去問題集
スマート問題集×
過去問セレクト講座×
1次試験年度別過去問題集×
直前対策講座××
合格模試××
Q&Aチケット50枚付き10枚付き×
AI添削チケット300回まで××
内容・1次、2次試験対策
・サポート充実
・1次、2次試験対策
・短期間合格向け
・1次、2次試験の基礎講座
・インプット中心

また、追加で以下のオプションを活用することも可能です。

オプション料金
冊子版テキスト14,900円
AI添削オプション(添削300回分)9,900円
学習Q&Aチケット1,210円/1枚
4,400円/4枚
1次試験科目別コース14,300円

スタディング中小企業診断士講座の割引キャンペーンやクーポン

スタディングの中小企業診断士講座では、以下のような割引やクーポンが利用可能です。

割引・クーポン内容
合格お祝い金制度合格すると10,000円を進呈
Wライセンス応援割受講料6,600円OFF
学割20%OFFクーポン
教育訓練給付金制度(1次2次合格コンプリートコースのみ)受講料の20%支給

元々の受講料がリーズナブルなことに加えて、割引制度やクーポンを活用することで、さらにお得に受講可能です。

対象の方は、ぜひ活用してみて下さい。

スタディング中小企業診断士講座のデメリットや注意点

スタディング中小企業診断士のデメリットや注意点を2つ解説します。

  • 合格率は公表していない
  • 質問対応は有料で解説で理解できない場合に困ることもある

デメリットや注意点も踏まえて、受講を検討してみて下さい。

合格率は公表していない

スタディングは、中小企業診断士講座に限らず、全ての講座において合格率は公表していません。

完全オンライン講座で合格者全員からの報告を受けることが難しいため、正確な合格率を出せないためです。

ただ、最新の情報によると、2023年度の2次試験の合格者数が247名という数字を公表しています。

また、スタディングの公式サイトには、合格者の体験談が数多く掲載されています。

先述した通り、XやYahoo!知恵袋では、実際にスタディングの講座だけで合格した方の良い口コミも投稿されているので、チェックしてみて下さいね。

質問対応は有料で解説で理解できない場合に困ることもある

スタディングではオンラインで講師に質問ができますが、Q&Aチケットを別途購入するか、チケットが含まれているコースを選択する必要があります。

コースごとのQ&Aチケットの有無は以下の通りで、1枚につき1つの質問ができます。

パーフェクトスタンダードミニマム
Q&Aチケット50枚付き10枚付き有料オプション

オプションのQ&Aチケットは、1枚1,210円、4枚セットで4,400円で購入できます。

質問が回数無制限の通信講座もあるため、サポート体制を優先したい方には少々物足りないかもしれません。

また、回答に時間がかかることが多いため、試験直前の質問は対応不可とされています。

一方で、オンラインでも気軽に質問できれば満足な方には、気にならないポイントです。

また、受講期間中は他の受講生の質問と講師の回答を「過去のQ&A」の中で無料で閲覧できるので、サービスの範囲内で解決できる可能性もあります。