スタディングの宅建講座の特徴は?口コミ・評判や他講座との違いも紹介

最終更新日:2025-02-28

スマホ1台で学習を完結できる人気の通信講座「スタディング」。

宅建講座も提供されており、受講を検討している方は、実際の口コミや特徴などが気になっていませんか?

そこで本記事では、スタディング宅建講座の評判と、口コミから分かるメリット・デメリットについても解説します。

他講座との比較も行っているので、宅建を通信講座で取得しようと考えている方は参考にしてください。

スタディングの宅建講座とは

スタディングの宅建講座には、以下の3種類があります。

スタディング宅建講座コンプリートスタンダードミニマム
料金・紙テキスト無し:24,800円
・紙テキスト付き:26,500円
・紙テキスト無し:19,800円
・紙テキスト付き:24,800円
14,960円
※紙テキスト無しのみ
動画講義
Webテキスト
スマート問題集(一問一答)×
セレクト問題集×
13年分過去問集×
模試別売り
直前対策講座別売り別売り
質問チケット10枚別売り別売り
合格祝い対象対象対象

コースごとに利用できる教材が異なるので自身に合ったものを選びましょう。

手堅く合格を目指したい場合は、直前対策講座がついており質問も10回までプラン内でできるコンプリートコースを選ぶのがおすすめです。

コンプリートコース

スタディング宅建講座コンプリート
料金・紙テキスト無し:24,800円
・紙テキスト付き:26,500円
動画講義
Webテキスト
スマート問題集(一問一答)
セレクト問題集
13年分過去問集
模試
直前対策講座
質問チケット10枚
合格祝い対象

コンプリートコースは、直前対策講座と質問チケットが10回分ついたプランで、スタディングの教材をフル活用できます。

質問チケットは他プランでも別売りで購入できますが、10枚で9,000円(税込)かかります。

スタンダードコースとの差額よりも大きく、質問する可能性のある方は、はじめからコンプリートプランを選んでおいたほうがお得です。

また、紙テキストの有無によって料金が異なりますが、スタディングはアプリ教材で学習が完結できるのが強みなので無くてもOKです。

ただし、テキストによる差額が1,700円(税込)と、スタンダードコースと比べると小さめなので念のため付けておいてもよいでしょう。

別で紙テキストを買うと9,900円(税込)かかるので、紙の方が学習しやすいという方はあらかじめ選択しましょう。

スタンダードコース

スタディング宅建講座スタンダード
料金・紙テキスト無し:19,800円
・紙テキスト付き:24,800円
動画講義
Webテキスト
スマート問題集(一問一答)
セレクト問題集
13年分過去問集
模試
直前対策講座別売り
質問チケット別売り
合格祝い対象

スタンダードコースは直前対策講座と質問チケットは無いものの、動画講義とWebテキストでインプットを行い、各種問題集で実力アップを目指す基本的な使い方ができます。

コンプリートコース同様、模試もついているので、ある程度宅建の知識があって質問チケットが不要という方は選択しましょう。

テキストの有無を選択できますが、差額が5,000円と大きいため、どうしても紙テキストが欲しい方以外はペーパーレス版を選ぶのがおすすめです。

なお、直前対策講座は5,940円(税込)で購入して受講できるので、後からどうしても受講したくなった場合は活用してください。

ミニマムコース

スタディング宅建講座ミニマム
料金14,960円
※紙テキスト無しのみ
動画講義
Webテキスト
スマート問題集(一問一答)×
セレクト問題集×
13年分過去問集×
模試別売り
直前対策講座別売り
質問チケット別売り
合格祝い対象

ミニマムコースは講義動画とWebテキストのみのプランで、紙テキスト有りも選べません。

価格は安いものの、スタンダードコースとの差額も5,000円以下なので、講義だけで十分という方以外はコンプリートかスタンダードを選ぶのがよいでしょう。

問題集を別で持っているという方に向いたコースです。

スタディング宅建講座の良い評判や口コミ

スタディング宅建講座の良い評判や口コミを紹介します。

9月上旬から勉強を始め、1ヶ月ちょっとで合格することができました!

スタディングのコースを順番に受けていくと、授業で知識をインプットしたあと、すぐにアウトプットできるので、それが知識の定着に繋がりました。ai問題復習も忘れた頃に問題を出してくれるので活用していました。※一部抜粋

引用元:合格者の声

aiが復習問題を選定してくれるのも便利です。

仕事が忙しく隙間時間で勉強できてかつ動画で繰り返し学べるスタディングが自分に合っていると思いすぐに登録、昨年は初めてひととおり勉強して臨んだが民法の知識が足りなく不合格となった。やはり民法は難しいと認識し、今年は民法については時間をかけて重点的にとりくんだ。※一部抜粋

引用元:合格者の声

スマホで学習ができるので、隙間時間を活用できるのが利点です。

スタディングは混んでいる電車でもスマホ一つでインプット・アウトプットができたのでとても助かりました。

何より助かったのが、試験直前です。

メモに不安な部分を残していたことにより、苦手分野にしぼり確認ができました。

それにより自信を持って本番に挑むことができました!※一部抜粋

引用元:合格者の声

試験直前でも要点を絞って学習しやすいのも良い点となっています。

行政書士の通信講座、フォーサイトにするかスタディングにするかでずっと迷ってる。宅建はスタディングで短期合格できたから大正解だったと思ってる。行政書士は難易度が全然違うからかなり迷ってる。

引用元:X

スタディングで短期合格できたという方も多くいるので、効率よく学習できると評判です。

全体的に、空いた時間を効率よく活用できる点や、短期間で合格を目指せるカリキュラムになっている点が良い口コミでした。

宅建の資格を早めに取りたい方は検討してみてください。

スタディング宅建講座で落ちた口コミや悪い評判

スタディング宅建講座で落ちた口コミや悪い評判も解説します。

スタディングで宅建頑張ったけど試験落ちたっぽい...

引用元:X

中にはスタディングで勉強しても落ちてしまう方もいます。

そういえば

スタディング(宅建)、動画とアプリはめちゃめちゃ良かったけど、テキストは間違いだらけで途中から訂正するのをやめて、他のテキスト使いました。

こんがらがってしまって微妙だったかな。

次はスタディングはやらない。

引用元:X

間違いの内容は不明ですが、テキストに不満を持っている方もいます。

そりゃスタンダードコースがおすすめです。

ミニマムは宅建士試験に必要な過去問題集がまったく含まれていません。

引用元:Yahoo!知恵袋

スタンダードとミニマムでコースを悩んでいる方への回答です。ミニマムはアウトプットができないので注意してください。

スタディングの良さは何と言ってもコスパです。あの値段で講義、問題集、AI復習もあり、その範囲もちゃんとカバーしてくれています。達成率表記されるので、自分がどのぐらい勉強したかがすぐ分かります。

デメリットはテキストが基本ありません。(別途購入することはできます)また、タブレットや携帯を長時間見ることが難しい方には厳しいと思います。

あと、個人的には表が覚えにくいかなと‥語呂あわせとかも沢山あるほうが嬉しいなと思いました。

ただ、総合的にはかなりオススメです。合格すると3000円のAmazonギフト券もらえます。(アンケートに答える必要ありますが)※一部抜粋

引用元:Yahoo!知恵袋

スタディングの宅建講座は、スマホで学習するので、そもそもの学習スタイルに合わないには向いていません。

全体として、致命的な悪い口コミは少なめとなっています。

スタディング宅建講座の特徴やメリット

スタディング宅建講座の特徴やメリットは以下の通りです。

  • 価格が比較的安い
  • フルカラーの紙のテキストとWeb完結教材を選べる
  • 合格者が毎年増えている
  • 模試を受けなくてもいつでも実力判定ができる
  • スタディングだけで合格できる!充実したアウトプット用コンテンツ

コスパ良く合格を目指せるのが利点で、宅建の資格を効率よく取得したい方におすすめです。

上記のメリットを確認し、受講するか検討してみてください。

価格が比較的安い

スタディングの宅建講座は、価格が比較的安いのがメリットです。

各講座の料金は以下の通りです。

コース紙テキスト有り(税込)紙テキスト無し(税込)
コンプリート26,500円24,800円
スタンダード24,800円19,800円
ミニマム14,960円

他社だと50,000円以上する講座も珍しくないため、費用を抑えられるのはスタディングの利点といえます。

価格が安い講座が必ずしも良いわけではありませんが、実績や教材も充実しているスタディングはおすすめです。

フルカラーの紙のテキストとWeb完結教材を選べる

スタディングは、Webで完結できる教材が魅力のひとつですが、テキストは紙版も選択できます。

紙テキスト付きのプランを選んでも、Webテキストは利用できるので安心してください。

アプリ教材だけでなく紙のテキストがあった方が学習しやすいという方は、冊子付プランを選びましょう。

また、Webテキストはフルカラーで要点が図表も交えて分かりやすく解説されており、問題集とリンクしているため復習しやすい特徴もあります。

メモ機能もあるため後から見返したときに要点を確認できるのも嬉しい機能です。

合格者が毎年増えている

スタディングは合格者数が毎年増えており、実績が豊富な点もメリットです。

年度合格者数
2023年1,085人
2022年859人
2021年697人

引用元:スタディング公式サイト

2024年も正確な人数は公表されていませんが、合格者の声を提供している人数から1,000名以上の合格者は輩出しています。

価格が安いだけでなく、きちんと合格を目指せるカリキュラムが提供されていることが分かります。

コスパ良く資格取得を目指したい方は、スタディングはおすすめです。

模試を受けなくてもいつでも実力判定ができる

スタディングには模試がカリキュラム内に含まれますが、模試を受けなくてもいつでも実力判定ができる機能も搭載されています。

科目別や単元別 に現在試験を受けた場合の予測スコアを確認可能で、実力値を把握できます。

他にもAIが理解度に合わせて復習問題をピックアップしたり、復習のスケジュールを提案してくれたりとAIを使ったサポート機能が充実しているのが特徴です。

スタディングだけで合格できる!充実したアウトプット用コンテンツ

スタディングでは、以下のようなアウトプット用コンテンツが多数用意されています。

  • スマート問題集(一問一答)
  • セレクト問題集
  • 13年分過去問集
  • 模試

過去問や問題集、模試を駆使してさまざまなパターンの問題に触れられるため、本番に向けて万全な準備を整えられるでしょう。

また、コンプリートコースでは直前期には要点をまとめて解説する直前対策講座も行われます。

ミニマムコースではアウトプットコンテンツが利用できないので、スタンダードかコンプリートを選ぶのがおすすめです。

スタディングと、ユーキャンやフォーサイトとの違い

宅建通信講座スタディングフォーサイトユーキャン
料金(税込)14,960円~59,800円~63,000円
学習スタイルWebで完結Webで完結紙とWeb
アウトプット教材・AI問題復習
・模試
・過去問題集
・一問一答
・Web問題集
・過去問講座
・問題集
・Web問題集
・添削課題
合格実績2023年1,085名2023年721名10年で14,861名合格
サポート・質問は有料チケット制
・AIによる実力判定
・質問はコースごとに回数制限
・個別カウンセリングサポート
・1日3回まで
・添削指導あり

スタディングは他2社と比べると料金が安く、合格者数も多いのが特徴です。

一方で質問対応やカウンセリングなどは他サービスの方が優れている面もあります。

いずれも自身に合った講座を選ぶことが重要なので、料金やカリキュラム、実績などを比較して総合的に判断しましょう。

どこが良いか迷ったときは、以下の記事も参考にしてください。

宅建通信講座おすすめ13選【2025】料金や合格率を比較

スタディング宅建講座の想定勉強時間やスケジュール

宅建の資格を取得するには、一般的に約400時間の学習が必要とされているため、1日4時間勉強すると3ヶ月~4ヶ月程度の時間がかかります。

また、スタディング公式サイトの合格者の声を確認すると、1ヶ月~3ヶ月弱の学習期間の方が短期合格者として挙げられています。

事前知識の有無にもよりますが、宅建の試験は例年10月第3日曜日に行われるため、遅くても6月ごろには学習をはじめるのがよいでしょう。

スタディング宅建講座の割引キャンペーンやクーポン

スタディング宅建講座の割引キャンペーンやクーポン情報を紹介します。

2025年1月現在では以下のようなキャンペーンが行われています。

キャンペーン名値引き割引率期日概要
新年応援キャンペーン15%値引き2025年1月31日まで公式ホームページに無料登録するクーポンが付与
合格コース・コンプリート冊子付版3,300円OFF3,300円(税込)値引き2025年1月31日まで・合格コース
・コンプリート冊子付版のみ
・無料登録クーポンと併用可能

キャンペーン終了後も新たなクーポン配布などが行われるケースもあるので、まずは公式ホームページを確認してみてください。

スタディング宅建講座のデメリットや注意点

スタディング宅建講座のデメリットや注意点は、以下の2点です。

  • 合格率は公開していない
  • 質問が有料になるコースもある

どんな講座にもデメリットはあるので、メリットと合わせて確認し、総合的に判断しましょう。

合格率は公開していない

スタディングの宅建講座では、正確な合格率は公開していません。

合格者推移はあくまで「合格者の声」に投稿された人数から計算されたものです。

合格実績があることは間違いありませんが、数値に関しては参考程度に留めるようにしましょう。

質問が有料になるコースもある

スタディングのコンプリートコース以外のコースでは、質問対応が有料になります。

質問は有料の質問チケットを使ってWebから行い、価格は以下の通りです。

  • 1枚:1,500円(税込)
  • 5枚:6,000円(税込)
  • 10枚:9,000円(税込)

多めに買うと1枚当たりが割安になりますが、質問を多くしそうという方はコンプリートコースを選ぶようにしましょう。

なお、コンプリートコースも付与されるチケットは10枚なので、それ以上質問する場合は別途購入が必要です。

スタディング宅建講座のよくある疑問

再受験でもスタディングは使える?

宅建試験を再受験する場合でもスタディングは活用できます。

実際、合格者の声にも再受験して合格した方がいます。

大学時代から宅建試験の合格は目標としており、社会人1年目の時に1点差で不合格でした。その後他の国家資格は取得したものの、ずっと宅建の資格を取り合いという願望が頭にあり、昨年(令和5年度)より本格的に勉強して試験に臨んだ。 ※一部抜粋

引用元:合格者の声

特に、これまで独学で学習してきた方は、スタディングを使って効率よく学び直すことで合格できるかもしれません。

一度落ちても諦めきれないという方は、スタディングを試してみましょう。

わかりにくいって本当?

スタディングの宅建講座が分かりにくいという声もゼロではありません。

しかし、合格実績はあり「分かりやすい」という声もあるため、個人の好みや主観による部分が大きくなります。

気になる方は、無料のお試し講座を実際に受講してみてください。