宅建士の平均年収はどれくらい?年齢・職種・地域で徹底解説!

最終更新日:2024-12-09

宅建士は、不動産業界で必要不可欠な資格として有名です。

その一方で、「宅建士の年収はどれくらいなのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、宅建士の平均年収について、年齢や職種、地域別に詳しく解説します。

これから宅建取得を目指す方や、不動産業界でのキャリア選択に悩んでいる方は必見。

宅建士の収入の実態を知り、自分のキャリアプランに活かしてくださいね。

取りたいという気持ちが生まれたら、宅建の通信講座などを使って宅建を取得し、手取りを増やしていきましょう。

宅建士の平均年収と中央値は?

宅地建物取引士(宅建士)の平均年収は、500万円から600万円程度と言われることが多いです。

断定できないのは、政府からの公的な統計情報が存在しないためです。

多くのサイトで、断定的な年収情報が紹介されていますが、実際のところ、公的な統計情報はありません。

とはいえ、多くの通信教育会社がアンケート調査などを実施しており、そういったデータでは、おおよそ500万円から600万円程度と言われることが多いです。

なお、日本人の平均年収は約458万円です。

参考元:民間給与実態統計調査|国税庁

そのため、平均年収よりは高い給料が期待できるといえます。

ただし、勤務先の規模や業務内容、個人の営業成績によって収入は大きく変動します。

特に、不動産営業職ではインセンティブが収入に大きく影響し、優れた成果を上げることで年収1,000万円を超えるケースもあります。

一方で、事務職として勤務する宅建士の年収は、約300万円前後とされています。

このように、宅建士の年収は職種や個人の実績によって大きく異なるため、自身のキャリアプランに合わせた働き方を選ぶことが重要です。

なお、中央値の統計データはありません。

年齢別の宅建士の平均年収

年齢別の宅建士の平均年収については、通信教育サービスを展開するフォーサイトが開示しています。

具体的には下記のとおりです。

年代平均年収(低)平均年収(高)
20代300万円380万円
30代420万円480万円
40代500万円600万円
50代600万円650万円
※参考元:宅建士の年収はいくら?働き方などの条件別の事例から年収の上げ方まで解説 – 宅建士(宅地建物取引士)の通信教育・通信講座ならフォーサイト

一般的な平均年収は、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」に基づいて計算すると下記のとおりです。

こうしてみると、男性の平均年収は年齢が上がるにつれて、宅建士のほうが大きくなっています。

年代平均年収(男性)平均年収(女性)
20代370万円320万円
30代480万円410万円
40代540万円460万円
50代560万円440万円

女性の平均年収は、総じて宅建士を持っているほうが高くなります。

宅建士の地域別の平均年収

宅建士の平均年収は、地域によって大きく異なります。特に都市部では不動産取引が活発であり、宅建士の需要が高いため、平均年収も高くなる傾向があります。

一方、地方では取引件数が少なく、平均年収も低くなる傾向があります。

具体的な数値として、東京都では平均年収が約756万円であるのに対し、沖縄県では約432万円と、地域間で300万円以上の差が生じています。

このように、宅建士の年収は地域による格差が大きいため、就職や転職を検討する際には、希望する地域の不動産市場の状況や企業の給与体系を十分に調査することが重要です。また、都市部では高収入が期待できる一方、生活費も高くなる傾向があるため、総合的に判断することが求められます。

独立したら宅建士の年収は上がる?

宅建士が独立すると、年収が上がる可能性はありますが、必ずしもそうとは限りません。独立後の収入は、スキルや地域の不動産市場に大きく依存します。

まず、独立することで成功報酬型の報酬体系を採用できるため、高額取引を成立させれば収入が大きく増える可能性があります。また、不動産仲介業務に加えて、不動産管理やコンサルティング業務を手掛けることで収入源を多様化できる点もメリットです。

一方で、独立すると固定費や集客コストが発生し、営業力やマーケティング力が不足している場合には収入が安定しないリスクもあります。特に、不動産取引の少ない地域では収入を得る難易度が上がるでしょう。

結局のところ、宅建士として独立することで年収が上がるかどうかは、個々のスキルや戦略次第です。独立を考える際には、地域の市場動向や自身のビジネスプランを慎重に検討することが重要です。

高卒と大卒で宅建士の年収は変わる?

高卒と大卒で宅建士の年収には差が出ることがありますが、それは必ずしも学歴だけに起因するものではありません。

年収の違いは、勤務先の企業規模や業務内容、役職の有無などの影響を受ける場合が多いです。

一般的に、大卒の方が初任給が高く、昇進スピードも早い傾向があります。

そのため、大卒の宅建士はより高い役職に就きやすく、結果として年収が高くなるケースが多いです。

一方で、高卒でも不動産業界で経験を積み、営業や管理業務で成果を上げることで、大卒を超える収入を得ることは十分可能です。

特に、不動産営業職では学歴よりも実績が評価される傾向が強いため、学歴による収入差は小さいです。

最終的には、学歴よりも実務能力や営業力、顧客対応力が宅建士としての年収を大きく左右します。

そのため、学歴に関係なく、自身のスキルや実績を磨くことが重要です。

宅建士のリアル年収は?現実の声を紹介

実際のリアルな声をいくつか紹介します。

今の不動産会社に就職して3年が経ちます。宅建士として仕事をしていますが、年収は240万円くらいです。

いくらなんでも少ないような気がしますが、田舎なら仕方ないのでしょうか。

引用元:Yahoo!知恵袋

営業成績が良ければ青天井。

資格手当で月給プラス5000円〜2万円くらいの手当がつくところが多いです。

引用元:Yahoo!知恵袋

不動産売買の会社では宅建士で2〜3万円の資格手当がつく会社もありますが、給料は基本給+歩合給で、歩合給は売上ベースになってるところが多いので、宅建資格があっても売上が上がらないと給料は伸びません。

ただし、宅建資格がないと、自分一人で取引を完結できず、人に頼ることになりますので、肩身は狭いですね。

引用元:Yahoo!知恵袋

年収500万円

基本給そこそこ良いかと思います。宅建手当も結構付きますので、宅建持っている方はいいと思います。

引用元:ハウスコムの「年収・給与制度」 OpenWork

宅建を持っていると、資格手当として毎月数万円給料が上がるというケースや、出世がしやすいという場合があります。

ただ、宅建の有無よりも、どこの不動産会社に勤めているかという点のほうが給料に直結するようです。

宅建士の年収は女性と男性で変わる?

宅建士の年収は、男女間で差が出ることがありますが、その理由は性別そのものよりも役職や業務内容の違いに起因することが多いです。

一般的に、不動産業界では営業職が高収入を得やすい傾向がありますが、男性が営業職に就く割合が高く、女性は事務職に就く割合が高いことが、年収差の主な要因とされています。

営業職では成果に応じたインセンティブが支給されるため、実績を上げた場合は男女問わず高収入を得ることが可能です。

一方で、事務職は固定給である場合が多く、男性の営業職よりも年収が低くなる傾向があります。

実際のデータでは、男性の宅建士の平均年収が女性より高いことが一般的ですが、これは役職や職種の偏りによるものであり、能力や資格の価値自体に性別の差はありません。

未経験だとどれくらいの給料がもらえる?

未経験で宅建士として働く場合、初任給は月収20万円~30万円程度が一般的です。

この収入は、職種や地域、企業の規模によって異なりますが、宅建資格を活かせることで一定の優遇を受けることが多いです。

例えば、事務職の場合は月収20万円~25万円程度が相場となり、資格手当が1万円~3万円程度上乗せされるケースがあります。

一方、営業職では月収25万円~30万円程度が期待でき、成果に応じてインセンティブが支給されるため、実績次第で収入を大きく伸ばすことも可能です。

ただし、地域差も大きく、都市部では高めの初任給が設定される一方、地方では20万円未満からスタートする場合もあります。

また、不動産業界は成果主義が色濃いため、未経験者でも積極的に経験を積むことで昇進や昇給のチャンスを得やすい環境です。

結局のところ、未経験で宅建士としてスタートする場合、初任給は控えめですが、実務経験を重ねることでキャリアアップや年収アップを狙うことが可能です。

宅建資格を活かして早い段階から業務に貢献することが、将来的な収入増加につながると言えるでしょう。

宅建士の平均年収まとめ

宅建士の平均年収は約450万円とされていますが、年齢、地域、職種によって大きく異なります。

不動産営業職ではインセンティブによって高収入が期待できる一方、事務職は安定的な収入が得られる傾向があります。

また、都市部では取引量の多さから年収が高い傾向があり、地方では比較的控えめになることもあります。

独立やキャリアアップ次第で年収1,000万円以上を目指すことも可能ですが、安定した収入を得るには実務経験やスキルが重要です。

宅建士として働く際は、自分のキャリアプランやライフスタイルに合った働き方を選び、スキルを磨き続けることが収入アップにつながるでしょう。