スタディング司法書士講座の口コミ・評判を解説!スタディングだけで受かる?


不動産登記や法人登記などの登記申請を行う司法書士の資格は、合格率が例年3%~5%と難関で、独学ではなく通信講座などを利用して学習する方が一般的です。
そんな司法書士講座の中で、価格が安いスタディングの評判や特徴が気になっていませんか?
本記事では、スタディング司法書士講座の口コミや料金、特徴などを解説します。
価格が安く合格を目指せる講座ですが、受講前に押さえておきたい注意点もいくつかあります。
これからスタディングで司法書士試験の突破を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
スタディング司法書士講座は、それだけで合格できる最安講座
スタディング司法書士講座の特徴や利点について、以下の5点を解説します。
- 価格が安い
- 教材が基礎から問題集まで網羅されている
- 記述式の添削にも対応している
- スマホで移動中にも学習できる
- 合格体験記で評判も分かり安心感がある
他の予備校と併用しなくても、スタディングの司法書士講座のみで合格を目指せるので、利用を検討中の方は確認しましょう。
費用が安く、記述対策までできる講座を探している方におすすめです。
コンプリートコースで10万円以下と圧倒的に安い
スタディングの司法書士講座の料金は以下の通りです。
スタディング司法書士講座 | ミニマム | ベーシック | スタンダード | コンプリート |
---|---|---|---|---|
料金 | 49,500円 | 69,300円 | 89,100円 | 99,000円 |
基本講義・WEBテキスト | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート問題集 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
セレクト過去問集 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
要点暗記ツール | × | 〇 | 〇 | 〇 |
記述式要点暗記ツール | × | 〇 | 〇 | 〇 |
記述式対策講座 | × | × | 〇 | 〇 |
記述式問題/解答解説 | × | × | 〇 | 〇 |
記述式添削 | × | × | × | 〇 |
模試 | × | × | × | 〇 |
Q&Aチケット | 2,000円~ | 2,000円~ | 2,000円~ | 2,000円~ |
紙テキストオプション | 27,500円 | 27,500円 | 27,500円 | 27,500円 |
記述の添削や合格模試が付いたコンプリートコースでも10万円以下と、安いのが特徴で、アガルートやTACといった他社と比べると一目瞭然です。
- アガルート:140,000円(税込)〜
- TAC:495,000円(税込)~
費用を抑えて学習したい方はスタディングを選択しましょう。
基礎テキストから記述対策、問題集まで網羅されている
利用できる教材はコースごとに異なりますが、スタンダードやコンプリートコースであれば記述式の対策まで網羅されています。
スタディングのみで合格を目指せるため、複数の講座を併用する必要が無く、楽です。
ただし、ミニマムコースに付属しているのは、基本の講義とWEBテキストのみ。
とりあえず基礎だけ押さえたいという方以外はベーシック以上、できれば記述対策ができるスタンダード以上を選びましょう。
記述式試験の添削も対応しているので予備校に劣らず対策可能
スタディングの司法書士講座では、記述式試験の添削も提供されているため、予備校に通わなくても対策が可能です。
司法書士試験の記述式試験は、登記書類などの参考資料をもとに実際の登記簿を作成するといった内容が出題され、自己採点が難しいという注意点があります。
独学を難しくしている原因のひとつですが、スタディングは添削をしてもらえるため安心して対策を行えます。
はじめからコースに含まれているのはコンプリートコースのみですが、44,000円(税込)で別途購入も可能です。
別料金で購入すると割高なので、記述式試験の対策が不安だという方は、コンプリートコースを選ぶのがよいでしょう。
スマホで使える暗記ツールや動画講義なので働きながら学びやすい
スタディングの司法書士講座は、スマホで利用できる暗記ツールや1回30分程度の動画講義なので、仕事が忙しい社会人の方でもスキマ時間を活用して学習できます。
移動中や休憩中など、テキストを持ち運ばなくても効率よく学習をすすめられるため、働きながら資格取得を目指す方にもおすすめです。
ほかにも、AIが自動で復習問題をピックアップしてくれたり、学習進捗を確認できたりと、アプリ教材ならではの便利機能が搭載されています。
公式ホームページから無料登録すると、実際の講義動画などをお試し利用できるため、効率よく司法書士試験の突破を目指す方はぜひ一度試してみましょう。
働きながら司法書士試験を目指す方は、以下の記事も参考にしてください。
100人近い合格者の合格体験記が公開されており安心
スタディングを利用して司法書士試験に合格した方の、合格体験記がホームページ上で公開されています。
100人近い合格者の実際の口コミが確認できるため、利用を迷っている方は参考にしてください。
大学生から社会人の方まで多数いて、年齢層もバラバラなため自身の環境に近い方の体験記は特に参考になるはずです。
スタディング司法書士講座の評判や口コミ
スタディング司法書士講座の評判や口コミについて、以下の3つの観点から紹介します。
- 複数回周回することで理解が深まるカリキュラム
- 安いのに高品質でコスパが良い
- 問題演習をさらにやりたいという方もいる
良い評判もあれば、物足りないという口コミもあります。
実際に合格者を輩出しているため過度な不安を持つ必要はありませんが、良い評判と悪い評判を両方チェックして総合的に判断しましょう。
何周もすることで理解が深まるような質の高いカリキュラム
スタディングは、何周もすることで理解が深まるような質の高いカリキュラムが高評価です。
この感覚とても分かります。特にスタディングを学んでる方は200%頷くと思います。
スタディングの授業は本当に良くできていて、講義を全て回した『後』の周回こそ本領が発揮されます。これは行政書士の講義取ってたの時の経験です。司法書士もきっとそんな感じだろうと思います。
引用元:X
1回ですべての問題を理解できるほど司法書士試験は簡単ではありません。
何週もすることで理解が深まりますが、スタディングは1回あたりが短く内容の詰まった講義と、丁寧な問題解説で、周回にも適しています。
スタディングの司法書士講座は講義の出来はかなり良いからね
大手の高い入門講座取るよりコスパ良いと思うよ、撤退してもあんまり懐痛まないしさ
でも演習は正直足りないのでそこだけは大手の講座か模試で補った方が良いけど
引用元:X
クオリティが高いだけでなく価格が安いため、他講座との併用もしやすい利点があります。
仮に試験に落ちたとしても、学習に投資する金額が少なければダメージが少なく次の対策も取りやすくなる利点があります。
コスパ良く学習を進めたい方はスタディングを選択しましょう。
とにかく安いのに講義やテキストの質は低くない
価格の安さと、講義やテキストの質の高さが評判です。
「安かろう悪かろう」は誤りです。
現にスタディングさんの10万円以下のカリキュラムのみで、司法書士筆記試験に合格できました。
「他にどんな教材を使用されてましたか?」
とよく聞かれるのですが、
残念ながらスタディングと六法のみです。
付け加えるなら、
模試のみLECさんにお世話になりました。
引用元:X
スタディングのみで学習を完結できますが、実際の実力を試すために模試を別の予備校などで受験する方もいます。
スタディング司法書士講座。
合格コースミニマムは定価で45000円。
24年受験までカバーされていて、すべての基本講義が受講できる。記述対策と過去問講座はないが、このクオリティでこの値段。
このコースはお得だと思う😸
僕は過去問は伊藤塾を使いたいと思っていたのでなおさらお得🤭
引用元:X
スタディングのカリキュラムは高品質で、価格が安いのにクオリティが高いのが特徴です。
また、スタディングの司法書士講座は複数のコースが用意されており、他の予備校や教材と組み合わせて利用する方も見られました。
自身の学習スタイルに合わせてコースを選択しましょう。
講義の量や質は高いが、問題演習は足らない人も
講義の量や質は高いが、問題演習は足らないという方も中にはいます。
スタディングさんは、安い割には、講義動画も時間数あって詳しいです。それは宅建やその他の下位の講座でも同様です。ただ、最近は問題演習をAI化してきていますが、問題数が絶対数で少ないです。
あくまで私見ですが、講義のクオリティーは満たしていますので、問題演習は他と組み合わせてやるとか、紙の大手の問題集をお使いになるとかの補強は必要だと考えます。あくまで、S式相当だと思われます。
司法書士の試験は時間が圧倒的に足りなくなる試験なので、別の問題数が十分にあるWeb講座か紙の大手の講座の問題集と組み合わせらることをお勧めします。
スタディイングを中心にしたとしての仮定にもとづく、あくまでも私見です。
引用元:Yahoo!知恵袋
適切な教材や量は、人や好みによっても変わってくるので、中には合わないという方もいます。
スタディングだけで合格したという方は体験記を見ていても複数いるため、自身に合った方法を選択することが重要です。
スタディングでどのような講義が行われるのか、あらかじめ知りたい方は公式ホームページから無料登録をしてお試し利用をしてみてください。
スタディングだけでは受からない?オートマなどの併用でコスパ抜群
スタディングだけで本当に合格できるのか不安な方もいるかもしれません。
基本的にはスタディングのみで合格できるよう設計されているので安心してください。
しかし、問題演習の量などに不安がある方は、問題演習だけ別のテキストを買うのもよいでしょう。
たとえば、独学で司法書士試験合格を目指す際は「山本浩司のautoma system」(通称:オートマ)が有名な定番テキストです。
ただし、あくまでも補助的に活用するのがおすすめで、オートマだけで受かるのは困難なので注意してください。
スタディングでもオリジナル教材があり、添削や質問、模試など多くのカリキュラムがついています。
どうしても複数教材で学習したい場合は、まずはスタディングで進めてみて、オートマが必要だと思ったタイミングで購入を検討するのがよいでしょう。
なお、オートマは2,500円程度なのでそこまで高いものではなく、追加しやすいのも利点です。
スタディングとアガルートの司法書士講座を比較
スタディングとアガルートの司法書士講座を比較すると以下のようになります。
司法書士講座 | スタディング | アガルート |
---|---|---|
料金(税込) | 49,500円~ | 140,000円~ |
教材 | ・Web教材で学習が完結 ・テキストは別料金でモノクロ | ・紙とWeb教材の組み合わせ ・紙テキストはフルカラー |
サポート | ・記述式添削あり ・質問は有料チケット ・AIでの学習進捗確認 | ・オンライン質問サービス回数無制限 ・オリエンテーション ・学習カウンセリング ・記述式添削なし |
実績 | 令和6年度合格体験記が100名以上 | 合格率21.9%と全国平均の5倍 |
料金の面ではスタディングが優れており、Webで学習が完結できたり、記述式の添削サポートがあるといった利点があります。
一方でアガルートは、オンラインでの質問回数が無制限だったり、月に1回の学習カウンセリングなどサポート体制が充実しているのが特徴です。
合格率も全国平均の5倍と高いため、料金は高くても実績が豊富な通信講座を利用したい方に向いています。
ただし、記述式については添削してもらえるスタディングを選んだ方がよいでしょう。
司法書士講座のおすすめを知りたい方は、以下の記事でも詳しく解説しています。
スタディング司法書士講座の注意点やデメリット
スタディング司法書士講座の注意点やデメリットは2点あり、紹介します。
- 紙テキストが有料
- 具体的な合格実績は非公表
合格を目指すうえで致命的なデメリットではありませんが、利用前に押さえておきたいポイントです。
メリットと合わせて確認してください。
紙のテキストはオプションで27,500円かかる
スタディングの司法書士講座は、紙のテキストが付属しておらず、必要な場合は別料金となります。
オプションで27,500円(税込)かかるため、紙テキストを付けると大きく費用が掛かる点には注意が必要です。
また、紙テキストはモノクロなのでフルカラーで学習したい方には向いていません。
基本的な学習はWeb教材で進め、補助的にテキストを使用したい方は選択しましょう。
合格率や合格者数は公表されていない
スタディングでは合格者の体験談は100名以上公開されていますが、実際の合格率や合格者数は公表されていません。
具体的な数値が欲しい方は、合格率を公開しているアガルートをはじめとする他の講座もチェックしましょう。
ただし、スタディングを利用して合格した方がいるのは、SNSなどの口コミを見ていても明らかなので、過度に不安を持つ必要はありません。
スタディング司法書士講座の割引情報
スタディング司法書士講座には、以下のような割引情報があります。
割引キャンペーン | 内容 | 期日 |
---|---|---|
2026年スタート応援キャンペーン | ・コンプリートコース:16,500円OFF ・スタンダード:11,000円OFF | 2025年2月28日まで |
Wライセンス割 | 特定の資格講座を受講していると、コンプリートコースが16,500円OFF | なし |
無料登録で10%OFF | 公式ホームページから無料登録すると10%OFFクーポンが配布 | なし |
期間限定で安く受講できるキャンペーンが開催されているので、受講検討中の方はぜひ活用してください。
スタディング司法書士講座のよくある疑問
スタディングで受かった体験談が書かれたブログはある?
スタディングで受かった体験談が書かれたブログは、複数あります。
一つ目は、以下のはてなブログです。
司法書士に独学半年(平均5h)で合格した”王道ではないが極めて効率的かつオリジナルの”学習方法の全容
「独学」と記載がありますが、スタディングを使用しています。
スタディングを実際に使った利点が書かれているので参考にしてください。
二つ目は以下のnoteです。
こちらはスタディングを補助教材として利用して合格した方で、メインはオートマシステムを使用しており、複数教材を併用しています。
ある程度まとまった時間を学習に充てられる方はチェックしてみましょう。
司法書士の難易度を踏まえると独学は難しい?
司法書士の難易度は、合格率3%~5%で、3,000時間程度の学習時間が必要とされています。
市販テキストのみでの独学は難しいため、通信講座や予備校の利用がおすすめです。
ただし、スタディングは自分のペースで学ぶことが可能で、予備校に通学する必要もないため独学に近く、独学のメリットも享受できるのが利点です。
独学であってもテキストは購入することにはなるので、コスパ良く学習を進めたい方にもスタディングは向いています。
司法書士試験の独学が可能かについては、以下の記事でも解説しているので確認してください。