税理士になるのはやめとけ?そう言われる理由と向いていない人を紹介

最終更新日:2024-12-17

税理士は、多くの人にとって憧れの国家資格ですが、「やめとけ」と言われることも少なくありません。

試験の難易度や合格後の現実を考えると、誰にでも向いているわけではないためです。

一方で、税理士は専門性が高く、安定した需要がある職業であることも確かです。

そのため、自分に適性があるかどうかを見極め、挑戦する価値があるかを慎重に判断することが大切です。

この記事では、税理士試験の難しさや資格取得後の課題、向いている人とそうでない人の特徴、さらに合格するメリットについて詳しく解説します。

税理士を目指すべきか迷っている方が、判断の参考にできる内容をお届けします。

税理士になるにはやめとけと言われる理由

まず、そもそもなぜやめとけと言う人がいるのでしょうか。

それには理由があり、下記のとおりです。

  • 合格までが大変で割に合わないから
  • 税理士事務所への就職に苦労するから
  • 独立しても生活ができない人がいるから
  • AIの発展でオワコン化が進むから
  • 税理士になってもモテないから

それぞれ見ていきます。

合格までが大変で割に合わないから

税理士になるには「やめとけ」と言われる理由の一つに、合格までの大変さと、それに見合うリターンの少なさが挙げられます。

税理士試験は非常に難易度が高く、合格までに長い時間と労力を要します。

税理士試験は科目合格制を採用しているため、1科目ずつ合格を積み重ねていく方式です。

しかし、1科目だけでも合格率は10%前後と低く、全5科目を合格するまでに10年以上かかるケースも珍しくありません。

働きながら受験する人が多いため、学習時間の確保やモチベーション維持が大きな課題となります。

さらに、試験合格に必要な学習時間は約5,000時間以上とも言われています。

下記ツールで、5,000時間を確保するのに、いつまでかかるのが計算ができるので、使ってみてください。

学習期間計算ツール

この膨大な時間を費やして資格を取得しても、合格後の収入が必ずしも高いとは限りません。

特に、独立開業を目指さず企業内で勤務する場合、年収がそれほど上がらないことも多く、割に合わないと感じる人もいます。

また、合格後に独立しても、顧客を獲得するまでの競争が激しく、収入が安定するまでに時間がかかることがあります。

他の士業やコンサルタントとの競争も激化しており、資格だけで十分な仕事を得られるわけではありません。

結局のところ、税理士試験はその難易度と必要な労力に対して、期待するリターンが得られないと感じる人が多いため、「やめとけ」と言われる理由になっています。

挑戦する際には、税理士通信講座などを使って、長期的な学習計画を立てることが重要です。

税理士事務所への就職に苦労するから

税理士になるには「やめとけ」と言われる理由の一つとして、税理士事務所への就職が難しい点が挙げられます。

税理士試験の受験生が多い一方で、税理士事務所の採用枠は限られており、就職活動が難航するケースが少なくありません。

まず、税理士事務所は規模が小さいところが多く、一度に多くの人材を採用することは稀です。

そのため、未経験者や試験科目が少ない段階の受験生は、競争に勝つためのアピールが難しくなります。

特に、即戦力としてのスキルが求められる場合、簿記や税法の実務経験がないと不採用になるケースもあります。

また、税理士事務所の求人情報は大手企業のように広く公開されていないことが多く、採用情報にアクセスすること自体が困難です。

一部の事務所では紹介や人脈を通じて採用を行うことが多いため、そういったつながりがないと就職活動がさらに難しくなります。

さらに、税理士事務所での勤務は労働環境が厳しいこともあり、離職率が高いと言われています。

これにより、未経験者や短期的な勤務を懸念される求職者に対しては、採用のハードルが上がる傾向があります。

結果として、税理士事務所への就職がスムーズに進まないことで、資格取得のモチベーションを失う受験生も少なくありません。

税理士資格で食っていくと安易に考えず、資格を取ったあとも学習を継続したり実務経験をしっかりと積むことが重要です。

独立しても生活ができない人がいるから

税理士になるには「やめとけ」と言われる理由の一つに、独立後も安定した生活を送れないリスクがある点が挙げられます。

税理士資格を取得して独立開業したとしても、十分な収入を得られずに苦労する人が少なくありません。

まず、税理士として独立する際には、顧客の獲得が最大の課題となります。

税理士業界は競争が激しく、新規参入者が既存の顧客基盤を持つベテラン税理士と競うのは容易ではありません。

特に、開業当初は知名度が低いため、個人事業主や中小企業を顧客として獲得するために多くの時間と労力が必要です。

さらに、顧客を獲得できたとしても、報酬が安定するまでには時間がかかることがあります。

特に個人事業主や小規模事業者を中心にサービスを提供する場合、単価が低く、十分な収入を得るには多くの顧客を抱えなければならない状況が生じます。

一方で、大企業や高額報酬を支払う顧客を獲得するには、高度なスキルや経験が求められるため、難易度が高いのが現状です。

また、税務以外の業務にも対応する必要があるため、労働時間が長くなりやすい点も問題です。

記帳代行やコンサルティングなど、顧客の要望に応じた多様な業務に対応しなければならないことが多く、結果として低収入で過酷な働き方になるケースもあります。

結果として、独立後に十分な収入を得られず、生活が苦しくなる税理士も少なくありません。

税理士資格を取得する際には、独立後のリスクを十分に理解し、具体的なビジネスプランや集客方法を事前に考えることが重要です。

資格を取得すれば安定した収入が得られるという幻想に囚われず、現実を見据えた計画を立てる必要があります。

AIの発展でオワコン化が進むから

税理士になるには「やめとけ」と言われる理由の一つに、AIの発展によるオワコン化の懸念があります。

近年のテクノロジーの進化により、税理士業務の一部が自動化され、需要が減少するリスクが指摘されています。

まず、記帳代行や確定申告といった業務は、すでにクラウド会計ソフトやAIツールによって簡略化されています。

例えば、freeeや弥生会計といったクラウドサービスでは、自動仕訳やAIによる申告サポートが可能で、個人事業主や小規模企業でも専門知識なしに対応できるようになっています。

これにより、特に単価の低い業務が税理士に依頼されなくなるケースが増えています。

さらに、AIの発展により、税務相談や最適な節税策の提案もデータ分析を基にしたアルゴリズムで実現可能な時代になりつつあります。

特に中小企業や個人事業主向けの税務サポートでは、AIツールがコスト面で圧倒的な優位性を持ち、税理士に依頼する必要性が薄れていくと予想されます。

また、大手企業や高度な税務が必要なケースでも、AIが税制改正や複雑な法規に迅速に対応することで、税理士に求められる専門性が徐々に限定される可能性があります。

これにより、税理士として生き残るには、高度なコンサルティングスキルや別領域の知見などを持ち、差別化されたサービスを提供する能力が必要となるでしょう。

結果として、AIの進化により、従来の税理士業務が自動化され、収入源が減少するリスクが高まっています。

税理士を目指す際には、これからの時代に求められるスキルや、新しい価値を提供できるビジネスモデルを考える必要があるでしょう。

資格取得後も安定した需要が続くという保証がない点を理解しておくことが重要です。

税理士になってもモテないから

税理士になるには「やめとけ」と言われる理由の一つに、「税理士になってもモテない」という意外な要素があります。

資格を取得すればステータスが上がると思いがちですが、実際にはそう単純ではありません。

まず、税理士という職業は一般的に地味なイメージを持たれやすいです。

そのため、「華やかさ」や「派手な成功」をイメージさせる他の士業(例えば弁護士や医師)と比べると、憧れられる職業ではない場合が多いです。

特に、税務や会計といった業務内容は目立ちにくく、直接的な感謝や評価を得られる機会が少ないことも影響しています。

さらに、税理士の多くは事務所でのデスクワークが中心で、業務範囲も数字や法律に基づいた堅実な内容が多いです。

そのため、異性から見て「かっこいい」や「魅力的」と感じられるポイントが少ないと考えられがちです。

また、税理士になるまでの過程で長時間の学習や仕事との両立が必要なため、プライベートの時間を犠牲にすることが少なくありません。

その結果、交友関係や恋愛の機会が減り、「仕事ばかりで魅力を感じない」という印象を与える可能性もあります。

結局のところ、税理士としてのステータスは魅力にはつながるかもしれませんが、それだけでモテるわけではありません。

むしろ、税理士になった後に、コミュニケーション力や人間的な魅力を磨くことが、モテるためには重要な要素となります。

資格取得に期待しすぎず、自分自身の成長にも目を向けることが大切です。

税理士になるのはやめといた方が良い人

税理士になるのは魅力的なキャリア選択の一つですが、すべての人に向いているわけではありません。

以下のような特徴を持つ人には、税理士を目指すことを再考する余地があるかもしれません。

  • 期間の努力を継続するのが苦手な人
  • 税務や会計に興味を持てない人
  • 安定した収入をすぐに得たい人

期間の努力を継続するのが苦手な人

まず、長期間の努力を継続するのが苦手な人は、税理士試験の合格が難しい可能性があります。

税理士試験は合格までに数年~10年以上かかることもあり、1科目ごとの合格率も10%前後と低いため、計画的に学習を進める強い意志が必要です。

短期間で結果を求めるタイプの人には、ストレスが大きくなりがちです。

逆に、難易度は高いですが、短期集中タイプの方は、税理士と公認会計士の違いを理解したうえで、公認会計士試験に挑戦するというのもひとつの手段です。

税務や会計に興味を持てない人

税務や会計に興味を持てない人も、税理士には向いていないかもしれません。

税理士の業務は、税務申告や記帳代行、法律を基にしたコンサルティングが中心です。

数字や法律に対する苦手意識が強い場合、業務にやりがいや楽しさを感じにくく、長続きしない可能性があります。

安定した収入をすぐに得たい人

また、安定した収入をすぐに得たい人には、税理士は厳しい選択肢となる場合があります。

独立しても顧客を獲得するまでの道のりが厳しく、開業後数年間は収入が安定しないことも少なくありません。

また、勤務税理士の場合でも、収入が大きく上がるには時間がかかることがあります。

さらに、AIやテクノロジーの進化に不安を感じる人には、税理士の将来性についてよく考える必要があります。

税務業務の一部は自動化が進み、競争が激化しているため、変化に対応できる柔軟性やスキルが求められます。

税理士になるには、長期的な努力や適性が重要です。

これらの特徴に当てはまる場合は、他のキャリア選択肢を検討することも視野に入れ、慎重に判断することをお勧めします。

税理士になるべき人

税理士はすべての人に向いているわけではありませんが、以下の特徴を持つ人には非常に適した職業です。

  • 長期的な努力を惜しまない人
  • 数字や法律が好きな人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 独立志向の強い人

長期的な努力を惜しまない人

まず、長期的な努力を惜しまない人は税理士に向いています。

税理士試験は科目合格制で、全科目の合格には数年から10年以上かかることもあります。

継続的に学習を進め、試験合格までのプロセスを楽しめる人にとっては、自己成長の大きな機会となります。

数字や法律が好きな人

数字や法律が好きな人も適性があります。

税理士の業務は、税務申告や会計管理が中心で、数字や法律に触れる機会が多いです。

これを苦痛と感じず、むしろ楽しめる人は、仕事にやりがいを見つけやすいでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

さらに、コミュニケーション能力が高い人も税理士に向いています。

顧客の要望や課題を正確に把握し、適切な提案を行うには、対話を通じた信頼関係の構築が不可欠です。

特に、中小企業や個人事業主を相手にする場合、親身になって相談に乗れる姿勢が求められます。

独立志向の強い人

また、独立志向の強い人にとっても税理士は魅力的な職業です。

自分の事務所を構え、自由な働き方を実現できるため、自己裁量を重視する人にとって理想的なキャリアと言えるでしょう。

これらの特徴を持つ人は、税理士資格の取得に挑戦することで、充実したキャリアを築く可能性が高いです。

税理士試験に合格するメリット

税理士試験に合格するメリットは、資格取得後に広がるキャリアの選択肢と、安定した収入を得られる可能性にあります。

税理士資格は国家資格の中でも社会的な信頼が高く、法律に基づく業務を独占的に行える点が大きな魅力です。

まず、税理士試験に合格することで、税務や会計の専門家として活躍できる道が開けます。

企業内税理士として勤務する場合、税務申告や財務管理に携わり、経営に貢献するスキルを発揮できます。

また、独立開業を選択すれば、自分の裁量で働き方や収入をコントロールできる点もメリットです。

さらに、税理士資格は法的に独占業務が定められているため、他の職業にはない安定感があります。

特に、税務申告や税務相談は高い専門性を必要とし、個人事業主や中小企業からの需要が安定しています。

これにより、景気の変動に左右されにくい職業として、長期的にキャリアを築くことが可能です。

また、税理士試験を通じて得た法律や税務知識は、資格取得後だけでなく、他の士業や経営分野でも活用できます。

多くの税理士が経営コンサルティングや資産運用アドバイザーとしても活躍しており、業務の幅が広がる点もメリットです。

税理士試験の合格は、長期間の努力が求められるものの、その先に得られるキャリアの可能性と安定性は大きな魅力と言えるでしょう。