スタディング社労士講座の口コミはどう?おすすめポイントも解説

最終更新日:2025-03-07

労働関連の法律や社会保険などを専門的に扱う「社会保険労務士(以下社労士)」は、合格率約6%の難関資格です。

資格取得のために通信講座の「スタディング」を利用しようと検討している方は、実際の口コミや講座の特徴が気になるのではないでしょうか。

そこで本記事では、スタディング社労士講座の口コミや費用などを解説します。

主要な他社講座との比較も行いますので、これから社労士資格の取得を目指す方はぜひ参考にしてみてください。

スタディングの社労士講座とはスマホと紙で学べるコスパ抜群講座

スタディング社労士講座の特徴を、以下の4点から解説します。

  • 料金が46,800円からと安め
  • 合格率が46.8%と全国平均の6.8倍
  • スマホ教材だけでなく紙テキストもある
  • 3コースあり、必要なテキスト・講義だけを選べる

46,800円からと、通信講座の中でも料金が安い

スタディングの社労士講座は、買い切りタイプで46,800円(税込)からと、比較的安いのが利点です。

社労士資格の通信講座は10万円を超える講座も珍しくないので、低価格で受講できるスタディングは、コスパよく受講したい方にはおすすめできます。

料金はコースによって異なり、ある程度機能が充実したレギュラーコースでも59,800円(税込)からと割安です。

複数のプランから選べるので、自身にあったものを選択しましょう。

合格率が46.8%で、全国平均より6.8倍受かりやすい

スタディングの社労士講座受講者のうち、模試D判定以上受講者の令和6年度における合格率は46.8%と、全国平均より6.8倍受かりやすいのが特徴です。

対象者となった94人中44人が合格しており、実績を出しているので安心です。

また、模試D判定未満も含む受講者の合格率は30.96%で、試験成績通知書アンケートを依頼された617人中197人が回答し、うち61人が合格しています。

実績のある講座を受講したい方にもスタディングは向いています。

スマホだけでなく紙のテキストもついてくる

スタディングでは、紙テキストの有無をプランごとに選べます。

紙テキストが無い「ペーパーレス版」であっても、スマホのみで学習を完結できますが、社労士資格は試験範囲が膨大なので紙テキストがあった方が学習はしやすいでしょう。

紙テキスト付きの場合はやや料金は上がりますが、スマホ教材も合わせて利用できるので安心してください。

3コースあり、必要なテキスト・講義だけを選べる

スタディングの社労士講座には3コースあり、それぞれ教材や講義の内容が異なります。

比較すると以下の通りです。

コースミニマムレギュラーフル
料金(税込)46,800円~59,800円~74,800円~
入門講座/入門スマート問題集
基本講義/Webテキスト
紙テキスト※各プランのペーパーレス版では無し
スマート問題集×
セレクト問題集×
選択式ポイント問題集×
白書・統計・法改正講座×
横断整理×
直前対策答練/模試別売り別売り
学習Q&Aチケット別売り別売り30回分

ミニマム版はほぼインプットのみで、問題集などを活用したアウトプットがほとんどできません。

講義だけ見たいという方以外は、できるだけレギュラーかフルのプランを選びましょう。

スタディング社労士講座の評判や口コミ

スタディング社労士講座の評判や口コミについて、以下の4点を紹介します。

  • 紙テキストありでも安い
  • AIで知識の定着をチェックできる
  • 講師によるYouTubeライブで直接質問できる
  • 本で勉強したい場合は物足りない

スタディングの社労士講座を利用する前に押さえておきたいポイントばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

紙のテキストありのコースでも価格が安い

スタディングでは、紙のテキストありのコースでも価格が安いです。

社労士の勉強。独学だと限界を感じる(理解に時間かかる)から、来年に向けて通信講座を受講しようか本気で考えてる。アガルート、スタディング、社労士24、、どの講座がいいんだろ。費用を考えるとスタディングなんだけども、紙文化になじんだおばちゃんだから、テキストに線引きたくなるんだわ、、悩む

引用元:X

スタディングといえば、アプリ教材で学習が完結できるのが特徴なので、上記の口コミのように紙冊子が無いと考えている人も多いですが、実は紙テキスト付きのプランも用意されています。

社労士資格のように試験範囲が膨大な試験については、紙テキストの方が捗るケースもあります。

紙テキストの方が慣れているという方も多いので、Web教材のみのカリキュラムに不安を持っている方は安心してください。

費用は紙テキスト付きの方が高くなりますが、不要な場合は費用を抑えたペーパーレスプランを利用できます。

AIによる自動出題で知識の定着をチェックできる

AIによる自動出題で知識の定着をチェックできるのも利点となっています。

引用元:X

年末年始休暇期間中の成果物

✎スタディング(社労士試験)

→AI学習毎日75問 正当率は平均85%

→通勤時間ではできないテキスト往復で解いたが、知識の定着はいかに😔

さぁ明日から通常運転🏃

引用元:X

スタディングはAIを活用した教材も魅力のひとつで、自動で学習計画を立ててくれたり、復習問題を出題してくれたりといった機能があります。

効率的に学習を進めやすくなるので、ぜひ活用してください。

講師によるYouTubeライブがあり直接質問できる

スタディングの社労士講座では、講師によるYouTubeライブ勉強会が開催されることがあり、講師に直接質問ができます。

スタディングYouTubeLIVE(社労士)

→担当講師からのメッセージを受け、学習のモチベーションが🆙

テキスト読みを得意としていない自分にとって、特★★★★★の重要性を再認識

どの資格試験にも当てはまることだが、合格には学習を継続して諦めないこと🔥

引用元:X

通信講座はどうしても一人で学習を進めている孤独感があり、モチベーションが続かない場合がありますが、スタディングでは講師と双方向のコミュニケーションを取れる機会も用意されています。

勉強仲間と繋がる機能もあるので、長期化する学習期間でもモチベーションを保ちやすいのが利点です。

本の形で勉強したいという人には物足りない

スタディングはWeb中心の講座なため、本の形で勉強したいという人には物足りない可能性があります。

おはようございます😊

TACの横断まとめ本、買っちゃいました。

スタディングの社労士講座でも、

テキスト内に必要なときに横断整理があってわかりやすいのですが、

やっぱり本でまとまっているものも一冊手元に置いておきたくて…

今日も良い一日でありますように✨

引用元:X

テキスト付きのプランはあるものの、学習の中心はWeb教材なので、TACのように書籍で完結できるわけではありません

好みの部分が大きいですが、紙での学習の方が好きという方も一定数いるので、自身に合っているかは無料のお試し講座なども活用して検討しましょう。

スタディング社労士講座をおすすめしたい方

特徴や口コミを踏まえると、スタディングの社労士講座がおすすめなのは以下のような方です。

  • 受講費用を抑えたい
  • スキマ時間を活用して学習したい
  • 多くの問題を繰り返し解きたい

スタディングは受講費用が安く、Web教材で移動中でも学習を進めやすいのが利点となっています。

また、スマート問題集や直前答練など、手軽にできる教材から本番さながらの模試までさまざまな形式で学習できるのも特徴です。

費用を抑えてスキマ時間にも多くの問題を解き進めたい方は、スタディングの利用を検討しましょう。

社労士資格を取るのに向いていない方もいるので、気になる場合は以下の記事も参考にしてください。

社労士資格は取っても意味ない?「やめとけ」といわれる理由を解説

フォーサイトと社労士24、スタディングの違い

フォーサイトと社労士24、スタディングの、主要社労士講座3つの違いを比較します。

スタディングはレギュラープランを、他も最低限のアウトプットが含まれるプランで比較しています。

社労士講座スタディングフォーサイト社労士24(大原)
料金59,800円~78,800円~215,000円~
合格実績令和6年度合格率30.96%令和6年度合格率27.7%令和6年度合格者数671名
模試の有無××
媒体・Web講義
・Web教材
・紙テキスト
・Web講義
・Web教材
・紙テキスト
・Web講義
・Web教材

いずれも社労士講座としてはメジャーで、費用面や実績面ではスタディングが良いでしょう。

フォーサイトは、e-ラーニングシステムから24時間いつでも質問可能(回数制限あり)などサポート体制が充実しています。

また、大手予備校の大原は料金は高いものの通学も選べるため、自宅では学習が捗らない方には向いています。

自身のライフスタイルや予算に合わせて適切なものを選択してください。

スタディング社労士講座の月額費用やオプション料金

スタディング社労士講座の月額費用やオプション料金は以下の通りです。

入会金0円
ミニマム・通常版:61,800円
・ペーパーレス版:46,800円
レギュラー・通常版:74,800円
・ペーパーレス版:59,800円
フル・通常版:89,800円
・ペーパーレス版:74,800円
直前答練・模試(フルには含まれる)22,000円
Q&Aチケット(フルでは30枚付き)1枚:1,500円
5枚:7,000円
※いずれも税込み

Webから質問をするためはチケットが必要ですが、レギュラーとミニマムでは別途購入が必要です。

フルプランならチケットに加えて直前答練・模試もついているので、手堅く合格を目指したい方はフルを選びましょう。

スタディング社労士講座の割引キャンペーンやクーポン

スタディング社労士講座では、Webサイトから無料登録すると10%OFFクーポンが付与されます。

お試し講座も利用できるので、まずは気軽に登録してみてください。

また、その他キャンペーンとして「合格お祝い金制度」があります。

スタディングの各種社労士講座を受講のうえ合格し、アンケートや合格体験談を提出すると、10,000円が進呈されます。

Amazonギフト券やセブン銀行のATM受取などから好きなものを選択できるので、合格時は忘れないように申請しましょう。

【2025年か2026年合格】合格までの勉強時間やスケジュール

社労士資格の合格には、初学者の場合1,000時間程度の学習が必要とされています。

1日5時間勉強しても7ヶ月程度は合格までかかるので、1年程度前から学習を始めるとよいでしょう。

たとえば、2025年4月から2026年の合格を目指す場合、2026年8月の試験を見据えて学習を行います。

1年4月ほどの学習時間があるので、約480日ほどの学習期間が取れる計算です。

必要な学習時間は1,000時間ほどなので、1日2時間ほど学習すれば合格を目指せることになり、社会人の方が働きながらでも学習を進められる現実的な学習時間です。

ただし、学習時間はあくまで目安なので、理解度によって大きく変わってきます。

余裕を持って学習に取り組むようにしてください。

始める時期ごとの、スケジュール詳細は以下の記事で解説しています。

社労士に合格するための平均勉強時間は?スケジュールを徹底解説

スタディング社労士講座のよくある疑問

スタディングだけで実際合格できる?

スタディングのアプリを使って合格した方はいるので、可能と考えてよいでしょう。

社会保険労務士試験はスタディングの教材のみを使用しましたが、無事一発合格できましたのでコスパ最高です。※一部抜粋

引用元:スタディング合格者の声

社労士試験は範囲も広いため、独学よりも通信講座を活用して学習するのが効率的です。

独学で合格できるのか、以下の記事でも詳しく解説しています。

社労士は独学でも合格できる?難しい理由を解説

スタディングの合格体験記は他社と比べて多い?

スタディングの合格体験記は他社と比べても多めです。

  • スタディング:531件
  • フォーサイト:380件
  • 社労士24:153件

自身と同じような環境で合格した方の体験記が見つかるかもしれないので、ぜひ確認してみましょう。